京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up25
昨日:60
総数:880262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

28日(水)ひなまつり献立

画像1
画像2
画像3
今日は行事献立「ひなまつり」です。
★ごはん
★牛乳
★ちらしずし(具)
★さばそぼろ
★みつばのすまし汁
★三色ゼリー
今日は,年に一度の三色ぜりーでした。朝から三色ゼリーが楽しみだったのか,給食室の様子を見にくる児童もいました。
ちらしずしは,ご飯と具をスプーンで混ぜてさばそぼろをのせていただきました。ちらしずしの具の程よい酸味と鯖のうま味がとても合っていました。

児童の感想を紹介します。
「ちらしずしのぐとさばのそぼろにがあっていておいしかったです。みつばのすましじるのみつばがおいしかったです。ちらしずしのぐのすっぱいあじがおいしかったです。」(1年児童)
「わたしは,ちらしずしの具とさばそぼろをごはんに合わせたまぜごはんがおいしかったです。ちらしずしの具とさばそぼろがよく合っていました。またつくってください。」(4年児童)
「三色ゼリーがおいしかったです。最後の三色ゼリーなので楽しんでいただきました。」(6年児童)
「ちらしずしがおいしかったです。たくさんの具材の味がたのしめました。」(6年児童)

27日(火)ツナごぼうサンド(具)

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★全粒粉パン
★牛乳
★ツナごぼうサンド(具)
★マヨネーズ
★スープ
6年生が,ランチルームで総合学習の後,給食をいただきました。

児童の感想を紹介します。
「わたしは,ツナごぼうサンドの具をはさんだツナごぼうサンドがとてもおいしかったです。明日は,ひなまつりの給食で,三色ゼリーがでるのでとてもたのしみです。いつもおいしい給食をありがとうございます。」(3年児童)
「わたしは,スープのもやしとだしがとてもあっていておいしかったです。またつくってください。」(2年児童)
「ぼくは,ツナごぼうサンドのぐがおいしかったです。パンとマヨネーズがとってもあっていました。」(2年児童)
「スープがおいしかったです。理由は入っていた具がシャキシャキで,スープと合っていたからです。」(6年児童)

26日(月)平天の煮つけ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★平天の煮つけ
★小松菜と切干大根の煮びたし
★昆布豆
平天の煮つけの人参やこんにゃくが,花型やハート型になっていました。子どもたちは,大切にあじわって食べていました。

児童の感想を紹介します。
「ひらてんのにつけにハッピーこんにゃくが入っていたのでうれしかったです。」(2年児童)
「私は,ひらてんのにつけがおいしかったです。なぜなら,野菜や平天に味がしみこんでいたからです。あと,少ししか給食を食べられないのが,ざんねんです。」(6年児童)
「私は,全ての給食がおいしいと思います。味・食感などいろいろです。6年生で,給食はあと少ししか食べられないので,しっかりあじわって食べようと思います。これからもおいしい給食をつくってください。」(6年児童)
「きょうは,こんぶまめがおいしかったです。そして,ひらてんもおいしかったです。自分の家でもこんぶまめを作りたいです。」(2年児童)
「まめがにがてだけれど,たべてみたらちょっとおいしかったです。ひらてんがかみやすくておいしかったです。きりぼしだいこんのにびたしをいっぱいふやしたから,ちがうものもふやしたいです。」(1年児童)

23日(金) 鮭の塩こうじ焼き(スチコン)

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★さけの塩こうじ焼き
★ほうれん草のおかか煮
★みそ汁
鮭の塩こうじ焼きは,スチームコンベクションオーブンを使用して焼きました。子どもたちは,皮までおいしそうに食べていました。

児童の感想を紹介します。
「今日ぼくがとくにおいしかったのは,さけの塩こうじやきです。しおこうじとさけがとても合っていて良かったです。作ってくださってありがとうございます。」(6年児童)
「さけのしおこうじやきがしおとさけのあじがあっていてよかったです。」(6年児童)
「私は,さけの塩こうじやきがとてもおいしかったです。ごはんととてもあっていました。」(6年児童)

22日(木)てっぱい

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★親子煮
★てっぱい
てっぱいは,いろいろな食材に白みそと酢,さとうでつくった「酢みそ」をかけたり,まぜ合わせたりして食べる料理のことです。「ぬた」や「酢みそあえ」ともよばれています。
給食では,かまぼこ,油あげ,にんじん,こんにゃくを煮たものに,手作りの酢みそをかけて食べます。

児童の感想を紹介します。
「てっぱいのしろみそとあぶらあげと,あじがあっておいしいです。」(1年児童)
「おやこにがごはんとあって,とってもおいしかったです。もっとおやこにを多くしてください。」(3年児童)
「てっぱいのたれが少しすっぱくて,おいしかったです。毎回おいしいごはんをありがとうございます。」(5年児童)
「今回の給食は,おやこにがおいしかったです。たまごや色々な野菜が入っていておいしかったです。」(6年児童)

21日(水)豆乳鍋

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★豆乳鍋(うどん入り)
★わかさぎのこはくあげ
滋賀県産の白菜を使いました。白ネギもはいってとても美味しい豆乳鍋になりました。

児童の感想を紹介します。
「わたしは,しめじが苦手だけど,豆乳なべに入っていたら食べられました。しめじがちょっと好きになれたのでまた作ってください。」(4年児童)
「わかさぎのこはくあげが,わかさぎについている味とサクサク感がまざっていてとてもおいしかったです。おいしい給食かんしゃします。」(2年児童)
「とうにゅうなべにあじがしみこんでいておいしかったです。またつくってください。おいしいごはんありがとうございます。」(2年児童)
「きのこがにがてだけれど,うどんといっしょにたべたらおいしかったです。」(2年児童)
「わかさぎのこはくあげがどれよりもおいしかったです。また食べたいなと思いました。」(3年児童)

20日(火)じゃがいものクリームシチュー

画像1
画像2
画像3
今日の給食は
★コッペパン
★牛乳
★じゃがいものクリームシチュー
★ひじきのソテー
今日は,ひじきのソテーのにんじん,コーン,枝豆とクリームシチューのじゃがいもをスチームコンベクションオーブンで蒸してから,釜で調理しました。
野菜の甘みもありひじきのソテーもとてもおいしいと好評でした。クリームシチューのじゃがいもは煮崩れることなく程よいかたさでした。パセリも入っていて彩りも良く好評でした。
全校の残さいが毎日少なくて,みんながおいしく味わって食べてくれていることをとても嬉しく思います。

児童の感想を紹介します。
「じゃがいものクリームシチューがおいしかったです。もう少しで卒業なので,毎日の給食を味わって食べたいです。」(6年児童)
「ひじきのソテーがおいしかったです。とくにコーンが味がしみていてとてもおいしかったです。」(6年児童)
「ひじきのソテーのコーンとまめがおいしかったです。クリームシチューもおいしかったです。またたべたいです。」(3年児童)
「私は,じゃがいものクリームシチューのじゃがいもがいろいろな食感でおいしかったです。」(6年児童)

19日(月)豚肉と豆腐のくず煮

画像1
画像2
画像3
19日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★豚肉と豆腐のくず煮
★ほうれん草ともやしのごま煮
豚肉と豆腐のくず煮の枝豆をスチームコンベクションオーブンで蒸してから,さっと煮こみました。枝豆が彩りよく仕上がりました。

児童の感想を紹介します。
「ぶた肉ととうふのくずにがごはんに合っておいしかったです。しいたけと枝豆がおいしかったです。」(3年児童)
「食べておいしいと思ったのは,ほうれんそうともやしのごま煮で,やわらかいほうれんそうともやしのバランスがよかったです。またつくってください。」(5年児童)
「ぼくもぶたにくととうふのくず煮がおいしかったです。理由は,ぶたにくにだん力があっておいしかったです。」(4年児童)
「とくにおいしかったのは,ぶたにくととうふのくずにだけど,ぜんぶおいしかったです。」(2年児童)

16日(金)新献立「きのことほうれん草のガーリックソテー」

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★黒糖コッペパン
★牛乳
★ポークビーンズ
★きのことほうれん草のガーリックソテー
きのことほうれん草のガーリックソテーは,新献立でした。細かく切った「にんにく」を油にしばらくつけておき,食べた時ににんにくの香りが口に広がるようにしました。4年生の教室では,おかわりに大行列ができていました。

児童の感想を紹介します。
「わたしは,きのことほうれんそうのガーリックソテーがおいしかったです。ちょうりいんさんはとってもきゅうしょくめいじんだなと思いました。またたべてみたいです。ちょうりいんさんのごはんはとってもおいしいからちからがでます。」(2年児童)
「わたしが給食を食べておいしかったのは,ポークビーンズです。また食べたいです。」(3年児童)
「ポークビーンズがパンと食べるとおいしかったです。」(3年児童)

15日(木)さんまのしょうが煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★さんまのしょうが煮
★だいこん葉のごまいため
★キャベツの吉野汁
食べ物には,いろいろな数え方があります。今日は,「食べ物の数え方」についてのクイズを2問出題しました。
クイズ1 さんまは,どんな数え方をするでしょう。
 1.一ぴき(匹)
 2.一び(尾)
 3.一ぽん(本)
クイズ2 ごはんは,どんな数え方をするでしょう。
 1.一ちょう(丁)
 2.一ぱい(杯)
 3.一ぜん(膳)

児童の感想を紹介します。
「さんまのしょうがにがとてもおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「キャベツのよしのじるのおにくがとてもおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「今日のさんまのしょうがにとごはんがよく合いました。とってもおいしかったです。おいしかったのでまた作って下さい。」(2年児童)
「さんまのしょうがにのさんまのほねがやわらかくて,とても食べやすかったです。また出してください。」(4年児童)

クイズの答えは,
クイズ1・・・2.一び(尾)
クイズ2・・・3.一ぜん(膳) でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp