京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:112
総数:880411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

17日(金)たきこみ五目ごはん

画像1
画像2
画像3
17日(金)の献立は,
★たきこみ五目ごはん
★牛乳
★みそ汁
★手まきのり
★あまなつみかん
「たきこみ五目ごはん」は,学校で保管しておいたかんづめや乾物,まぐろフレークを使って作っています。

児童の感想を紹介します。
「たきこみごもくごはんがおいしかったです。わけは,わたしのすきな物がたくさん入っていたからです。」(3年児童)
「たきこみごもくごはんがおいしかったです。なぜなら,味ももちろん,米がもちもちしていたからです。」(4年児童)
「みそしるがおいしかったです。ごぼうがシャキシャキしていておいしかったからです。また作ってください。」(5年児童)

16日(木)ふわふわだんご汁

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★平天の煮つけ
★ふわふわだんご汁

ふわふわだんご汁は,とうふと白玉粉をこねて生地を作り,一つずつ丸めただんごが入った汁物です。とうふを使っているのでやわらかく,口に入れるとふわふわした食感が味わえました。

各教室で,おかわりの大行列ができていました。

「ふわふわだんごじるのだんごがふわふわでおいしかったです。お肉もにんじんもこまつなも,だしの味がきいていておいしかったです。」(4年児童)
「ぼくはひらてんのにつけがおいしかったです。わけは,ハッピーキャロットがあったからです。」(3年児童)
「ふわふわだんごじるが,だんごがもちもちしていておいしかったです。またつくってください。」(1年児童)

15日(水)なごみ献立

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★ごはん
★にしんの煮つけ
★かまぼこと菜の花の炒めもの
★赤だし(ゆば・えのき・三つ葉)
★桜餅
今月のなごみ献立は,春を伝える献立です。
にしんは3〜5月になると産卵のため海岸に大量に押し寄せてくるため,「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれています。季節の食材の菜の花は,春のほろ苦い味を味わえる献立です。赤だしには,季節の食材の三つ葉とえのきだけを使いました。桜もちは,道明寺粉を使ったもちを塩漬けした桜の葉で包んだもので,中にこしあんが入っていました。

1年生は,桜の葉のにおいが手についていいにおいと喜んでいました。にしんは,骨が多くありますがよくかんで味わって食べていました。

児童の感想を紹介します。
「にしんのにつけがおいしかったので,6ねんかんつくってください。」(1年児童)
「一番おいしかったのは,さくらもちです。ちょっとしょっぱいはっぱとあまいあんこがちょうどよかったからです。2番目におしいかったのは,あかだしです。わけはゆばが入っていておいしかったからです。あかだしとさくらもちをあしたも食べたいくらいにおいしかったです。」(2年児童)
「今日のさくらもちがとてもおいしかったです。あかだしのゆばもおいしかったです。さくらもちを食べることができてよかったです。かまぼこと菜の花のいためものもすごくおいしかったです。ありがとうございました。」(6年児童)

14日(火)行事献立「卒業祝い」

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★ごはん
★牛乳
★トンカツ
★ソテー
★みそ汁
6年生の卒業をお祝いして,一枚一枚心をこめてトンカツを作りました。6年生は,卒業までに約1180回の給食を食べてきました。これからも,食べることを大切にしてほしいと願っています。
6年生では,おかわりに大行列ができていました。

児童の感想紹介します。
「トンカツの衣がサクサクでなかみはフワッとしていてとてもおいしかったです。給食を味わって食べます。」(6年児童)
「トンカツのあじが,にくのあじもしっかりしていて,パンこがパリパリしていてとてもおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「トンカツは苦手だけど,今日の給食のはあっさりしていて食べやすかったです。いつもふやしていただきありがとうございます。おいしい給食いつもありがとうございます。」(4年児童)

13日(月)プリプリ中華いため

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★プリプリ中華いため
★油あげと青菜のスープ
プリプリ中華いためのこんにゃくをハート型にしました。子どもたちは,見つけて喜んで味わって食べていました。

児童の感想を紹介します。
「今日の給食で私がおいしいなと感じたこんだては,プリプリ中かいためです。わけは,こんにゃくがやわらかくて,とりにくの味が口の中でひろがったので,ほっぺが落ちそうになりました。また作ってください。」(3年児童)
「プリプリ中かいためがいちばんおいしかったです。ハッピーこんにゃくが入っていてうれしかったです。」(4年児童)
「私は,あぶらあげとあおなのスープがおいしかったです。なぜならやさしい味がしたからです。」(5年児童)
「プリプリ中華いためは,ぼくの大好きな給食です。作り方を知って,自分でも作ってみたいです。」(6年児童)

10日(金)新献立 衣笠丼

画像1
画像2
画像3
10日(金)の献立は,
★胚芽米ごはん
★牛乳
★衣笠丼
★いものこ汁

今日は,新献立でした。

児童の感想を紹介します。
「わたしは,きぬがさどんぶりのぐがあまくてとてもおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「いものこじるがすごくおいしかったのでまた出してください。たくさんおかわりしました。」(2年児童)
「きのこがにがてだけどいっしょにたべたらおいしかったです。」(3年児童)

9日(木)さけのちゃんちゃん焼き 2

画像1
画像2
画像3
スチームコンベクションオーブンで蒸した野菜の上に,みそ味につけたさけをのせて蒸し焼きにしました。

9日(木)新献立 さけのちゃんちゃん焼き(スチコン)

画像1
画像2
画像3
9日(木)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★さけのちゃんちゃん焼き
★すまし汁
「さけのちゃんちゃん焼き」はスチームコンベクションオーブンを使用した新献立です。
今日は,スチームコンベクションオーブンで蒸した野菜の上に,みそなどで味付けしたさけをのせて,蒸し焼きにしました。
子どもたちは「ちゃんちゃん焼きって何?」「北海道の郷土料理でお味噌の味付けだと給食カレンダーに書いてあったよ。」など,初めて食べる料理にドキドキしている様子でした。角食缶の蓋を開けるとおいしそうだと喜んでいました。

児童の感想を紹介します。
「さけのちゃんちゃんやきをはじめてたべてみたら,おいしかったです。」(1年児童)
「今日の新献立さけのちゃんちゃん焼きは,みそがきいていてごはんとすごく合いました。よく給食ではみそを使っていますが,それぞれの料理がとてもおいしいです。これからも給食つくりがんばってください。」(4年児童)
「さけのちゃんちゃんやきがやさいがあまずっぱくておいしかったです。ぼくはさけのかわがすきです。またつくってください。」(1年児童)
「わたしは,すましじるのだしがごはんとあっていておいしかったです。さけのちゃんちゃんやきのさけとやさいが合っていておいしかったです。またこのこんだてでだしてください。」(3年児童)

8日(水)ちゃんぽん

画像1
画像2
画像3
8日(水)の献立は,
★ごはん
★牛乳
★ちゃんぽん
★ひじきとれんこんの炒め煮
 ちゃんぽんは,長崎の郷土料理です。「ちゃんぽん」とは,いろいろなものをまぜ合わせるという意味です。中華めんとぶた肉やかまぼこ,野菜などの具で作りました。スープには,ぶたの骨からとった「とんこつスープ」を使っています。

 児童の感想を紹介します。
「きょうのちゃんぽんめんがとてもめんがもっちもちだったので,とてもおいしかったです。」(1年児童)
「ちゃんぽんに,いろいろなえいようのあるやさいや肉がはいっていてとてもおいしかったです。」(3年児童)
「ちゃんぽんがたくさんの具が入っていて,めんもとてもおいしかったです。給食が食べられるのもあとちょっと,感謝をこめて食べたいです。」(6年児童)
「今日は,ちゃんぽんがとてもおいしかったです。私は『ごちそうさまのあとで』を書くのはこれで最後です。これまでおいしい給食を作ってくださってありがとうございました。」(6年児童)

7日(火)チリコンカーン

画像1
画像2
画像3
7日の献立は,
★バターうずまきパン
★牛乳
★チリコンカーン
★野菜のホットマリネ
★型チーズ
野菜のホットマリネの野菜をスチームコンベクションオーブンを使用して蒸してから炒めました。野菜の甘みがあって,食感も良く好評でした。

児童の感想を紹介します。
「ぼくはチリコンカーンがおいしかったです。なぜなら,大豆の味がしっかり出ていたからです。」(3年児童)
「バターうずまきパンをおかわりできてうれしかったです。やさいのホットマリネのキャベツがおいしかったです。」(2年児童)
「チリコンカーンがおいしかったです。豆はあまり好きではないけれど,おいしかったです。また作って下さい。」(5年児童)
「チリコンカーンがほかほかであまいあじがしていておいしかったです。」(1年児童)
「やさいのホットマリネにはいっていたじゃがいもにあじがしみていたのがおいしかったです。」(1年児童)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp