京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up87
昨日:50
総数:881073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

7日(火)チリコンカーン

画像1
画像2
画像3
7日の献立は,
★バターうずまきパン
★牛乳
★チリコンカーン
★野菜のホットマリネ
★型チーズ
野菜のホットマリネの野菜をスチームコンベクションオーブンを使用して蒸してから炒めました。野菜の甘みがあって,食感も良く好評でした。

児童の感想を紹介します。
「ぼくはチリコンカーンがおいしかったです。なぜなら,大豆の味がしっかり出ていたからです。」(3年児童)
「バターうずまきパンをおかわりできてうれしかったです。やさいのホットマリネのキャベツがおいしかったです。」(2年児童)
「チリコンカーンがおいしかったです。豆はあまり好きではないけれど,おいしかったです。また作って下さい。」(5年児童)
「チリコンカーンがほかほかであまいあじがしていておいしかったです。」(1年児童)
「やさいのホットマリネにはいっていたじゃがいもにあじがしみていたのがおいしかったです。」(1年児童)

6日(月)さばのみそ煮

画像1
画像2
画像3
6日(月)の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★キャベツの吉野汁
★さばのみそ煮
★だいこん葉のごまいため
3月の給食目標は,「給食についてふり返ってみよう」です。1年間に給食で食べた魚を覚えていますか?「さばのみそに」に使った「さば」は,1年間で10回食べました。
じょうずに食べられるようになりましたか?

児童の感想を紹介します。
「キャベツのよしのじるのキャベツがやわらかくて,おいしかったので,もう一どつくってください。」(1年児童)
「キャベツのよしのじるのキャベツがシャキシャキしていて,とてもおいしかったです。しるもキャベツの味がしていて,あたたかくてあったまりました。またよかったらつくってください。」(3年児童)
「さばのみそにがおいしかったです。また作ってください。」(5年児童)

3日(金)金時豆の甘煮(スチコン)

画像1
画像2
画像3
3日(金)の献立は
★ごはん
★牛乳
★さわらの竜田揚げ
★金時豆の甘煮
★豚汁
金時豆の甘煮は,釜で下ゆでをしてから調味液につけてスチームコンベクションオーブンで1時間煮ました。皮までふっくらしっとりと仕上がりおいしいと好評でした。
「金時豆が苦手だけど,今日はおいしくてほっぺたが落ちそうでした。」と声をかけてくれた児童もいました。苦手なものを美味しく食べることができたという感想はとてもうれしいです。今日の残さいは,金時豆が数粒と魚が1切れほどでした。

児童の感想を紹介します。
「ぼくは,きんときまめのあまにがあまくておいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「きょうのきんときまめがあまかったので,わたしのすきなあじだったのでまたつくってください。もういっかいたべたいです。」(1年児童)
「特にさわらのたつたあげがすっぱくておいしかったです。しかも6年間のとてもおいしい給食を思い出します。調理員さんたちに感謝しています。」(6年児童)
「きんときまめのあまにのしるが,あまくておいしかったです。まめにもしるのあまさがしみこんでいておいしかったです。」(3年児童)

2日(木)肉じゃが

画像1
画像2
画像3
2日(木)の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★肉じゃが
★切り干し大根の煮つけ
★くろだいず
「肉じゃが」に使っているじゃがいもは,炭水化物を多くふくんでいます。炭水化物は,脳や体を動かすエネルギーのもとになります。

 児童の感想を紹介します。
「にくじゃがが,あったかくておいしかったです。ごはんと,にくじゃがを口にいれたら,おいしくなりました。」(1年児童)
「私はきりぼしだいこんのにつけがおいしかったです。野さい全部,おあげの味が,だしに出ていておいしかったからです。またつくってください。」(4年児童)
「今日の給食でとくにおいしかったものは『にくじゃが』です。糸こんにゃくとじゃがいもとお肉が合っていたからです。また作ってください。」(5年児童)

1日(水)行事献立 ひなまつり

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★ごはん
★牛乳
★ちらしずし(具)
★さばそぼろ
★みつばのすまし汁
★三色ゼリー
ひなまつりは「子どもたちが一年を健康に過ごせますように」と願う行事です。給食では,色あざやかなちらしずしにさばそぼろを上にのせて食べました。また,ひしもちの形をした三色ゼリーを子どもたちは楽しみながらおいしそうに食べていました。

児童の感想を紹介します。
「私は,みつばのすまし汁がおいしかったです。理由は,しっかりとだしの味がしていて,みつばが味のアクセントになっていておいしかったです。」(5年児童)
「ちらしずしの具がごはんとあっていておいしかったです。みつばのにがみがおいしかったです。」(4年児童)
「私は,三色ゼリーがおいしかったです。理由は,味がかわっていろいろな味が食べられたからです。あとちらしずしのぐもおいしかったです。」(5年児童)

28日(火)じゃがいものクリームシチュー

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★味付けコッペパン
★牛乳
★じゃがいものクリームシチュー
★ほうれんそうのソテー
今日は,じゃがいもをスチームコンベクションオーブンで蒸してから,煮込みました。

児童の感想を紹介します。
「じゃがいものクリームシチューが口にいれたとたんに,じゃがいもがほくほくでおいしい味が広がってとてもおいしかったです。これからもおいしい給食つくってがんばってください。」(4年児童)
「じゃがいものクリームシチューのじゃがいもがやわらかくてとてもおいしかったです。また作って下さい。」(5年児童)
「ほうれんそうのソテーがとてもおいしかったからまたつくってください。」(2年児童)

27日(月) 鶏肉のゆず塩焼き(スチコン)

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★鶏肉のゆず塩焼き
★ほうれんそうのごま煮
★フルーツ寒天


今日は,ゆず果汁と塩で味付けした鶏肉をスチームコンベクションオーブンを使用して焼きました。ゆずのさわやかな香りを楽しんで食べていました。

1年生の教室からは,「たまねぎが,今まで食べてきた中で一番おいしい。」「また,作ってね。」などの感想を話してくれました。

児童の感想を紹介します。
「今日の給食で鶏肉のゆずしおやきがたまねぎとあっていておいしかったです。」(6年児童)
「けいにくのゆずしおやきがおいしかったです。フルーツかんてんがとてもおいしかったです。きゅうしょくちょうりいんさんもっとつくってください。」(1年児童)
「けいにくのゆず塩焼きがおいしかったです。特にゆずのかおりがよかったです。」(5年児童)

24日(金)てっぱい

画像1
画像2
画像3
24日(金)の献立は,
★玄米ごはん
★牛乳
★親子煮
★てっぱい
「てっぱい」は,いろいろな食材に白みそと酢,さとうでつくった「酢みそ」をかけたり,まぜ合わせたりして食べる料理のことです。「ぬた」や「酢みそあえ」ともよばれています。
給食では,かまぼこ,油あげ,九条ねぎ,にんじん,こんにゃくを煮たものに,手作りの酢みそをかけて食べます。あま味のある九条ねぎと酢みそがよく合います。

児童の感想を紹介します。
「てっぱいのソースがあまずっぱいあじがしておいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「ぼくは,おやこにがおいしかったです。はいがまいごはんといっしょにたべたら,たまごのあじがあっておいしかったです。」(1年児童)
「私は,おやこにがおいしかったです。たまごがとてもやわらかくて,お肉もおいしかったからです。」(5年児童)

23日(木)ほうれん草と白菜のごま煮

画像1
画像2
画像3
23日(木)の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★和風カレーどうふ
★ほうれん草とはくさいのごま煮
★じゃこ
ごまは,さやから取り出したたねの部分を食べます。たねの皮の色によって,「黒ごま」「白ごま」「金ごま」に分けられます。ごまから取れる油を「ごま油」といいます。ごまの皮はかたいので,火にかけて炒るか,炒ったものをすって食べます。

児童の感想を紹介します。
「ほうれん草と白さいのごまにの白さいがしゃきしゃきしてておいしかったです。またつくって下さい。」(1年児童)
「ほうれんそうとはくさいのごまにと,わふうカレーどうふがおいしかったです。わふうカレーどうふがおいしかったりゆうは,さいしょはあまかったけど,あとから,からくなったのでおいしかったです。」(2年児童)
「私はわふうカレーどうふがおいしかったです。とくにカレーの味がとうふにしみていて,甘辛のようなかんじでおいしかったです。また作ってください。」(5年児童)

21日(火)きのこのクリームシチュー

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★黒糖コッペパン
★牛乳
★きのこのクリームシチュー
★ひじきのソテー
きのこのクリームシチューには,しめじとエリンギを使いました。ハッピーキャロットが入っていて大喜びでした。
2年生の教室では,おかわりに大行列ができていました。

児童の感想を紹介します。
「私はきのこのクリームシチューが一番おいしかったと思います。じゃがいもがサクサクしていて新鮮でした。黒糖コッペパンとあっていたのでパンももっとおいしく感じられました。またつくってください。」(5年児童)
「私は,はじめて学校でエリンギを食べたときは苦手だったけれど,学校で食べることができるようになったので,またきのこのクリームシチューをつくってください。」(3年児童)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp