京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up107
昨日:109
総数:477876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

北山フラワーウォーク

学校運営協議会と京都工芸繊維大学松ヶ崎はっけん実行委員会とで,北山通りの街路樹の下にある花の植え替えと北山通りの美化活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

天体観測会

学校運営協議会学び企画推進委員会の天体観測会,金曜日の夜に実施できました。

月や木星を天体望遠鏡で見ました。

お月さんを観ながら,
「うわぁ,大きい!」
「あのでこぼこ,何?」
「あっ,木星の一番上のところ,縞模様が見えるで!」
と,歓声を挙げたり不思議がったり驚いたり...。

大人も子どもも,しばし宇宙のロマンに浸りました。
画像1
画像2
画像3

仏師(ゲストティチャー)の授業

 15日(金)3校時,僧侶で仏師(造仏師)でいらっしゃる菱田信行師をゲストティチャーにお迎えして,6年生に向けて種々お話をしていただきました。

 ゲストティーチャーとは,学校運営協議会学び企画推進委員会として,地域の方などを学校にお迎えしたり,こちらから行かしていただきたりしてお話をうかがう(授業をしていただく)というものです。

 今回の菱田師は,学校運営協議会理事の三宅照男さんの紹介で来ていただきました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会<10月>2

 読み聞かせの会は,学校運営協議会の読書企画推進委員の方々のお世話で毎月行っているものです。
 
 今回は,読み聞かせの他,「語り聞かせ」がありました。本の内容を覚えて,それを子どもたちに語るように聞かせる,というものでした。
 読み聞かせとはまた違った雰囲気の中で,子どもたちは,その語りに聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会<10月>1

画像1
画像2
 今日,読み聞かせの会がありました。
 
 今回も,こんな素敵なポスターを作成されました。

 

読み聞かせの会<9月>3

「1」で紹介しましたポスターも,毎回手作りです。
会場(図書室)の入口にも,読書企画推進委員さんがいてくださり,にこやかに会場(図書室)へ誘導してくださいます。
入口では,上靴がとてもきれいに脱いでありました。
画像1
画像2

読み聞かせの会<9月>2

この読み聞かせの会は,学校運営協議会の読書企画推進委員会の皆さんのお世話で,毎月1回開かれているものです。
画像1
画像2

読み聞かせの会<9月>1

9月の読み聞かせの会が,今日の中間休みに図書室で行われました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会 第2回理事会が開催されました。

画像1
画像2

 昨夕,本校ふれあいサロンにて,学校運営協議会第2回理事会が開催されました。
 今回は,主に,「学校評価結果」について,先日の保護者アンケートの結果を中心に,やはり先日行っ子どもアンケート及び教職員自己評価の結果も織り交ぜて報告をし,理事の皆様からご意見をいただきました。

 理事の皆様方には遅くまでありがとうございました。


 

図書室がプチリニューアルしました!

画像1
画像2
画像3

図書企画推進委員会の皆さんが,本をきれいに整理して下さいました。

絵本は,あいうえお順に作者(絵を描いている人)の名前で並べなおしていただきました。
赤いプレートを目印に探して下さい。


「かいけつゾロリ」のシリーズは,みんなが大好きな本なので,たくさんの人に読まれすぎて擦り切れている部分もありました。
1ページずつ修理していただきましたが,ページが取れてバラバラになってしまったり,表紙がビリビリに破れてしまったりしているときれいに直らないこともあります。

壊れている本を見つけたら,ビリビリにならないうちに,早めに先生に言ってくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 学校大掃除(9時〜11時)

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

H21(後期)学校評価

おやじの会

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp