京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:98
総数:741259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

中学校を知ろう!(1/2)

画像1画像2
 8月26日(金)は,待鳳・鳳徳・鷹峯3小学校の6年生が旭丘中学校にやってきて,中学校生活について様々なことを学びました。これは毎年旭丘中学校生徒会が,「楽しくおもしろく旭中の学校生活について知ろう」という目的で行われているものです。
 旭丘中学校の校歌を生徒会のみんなで歌い小学校の皆さんに聞いてもらった後で,挨拶そして3小学校から学校紹介をしていただきました。そして小学校の皆さんの緊張を解きほぐすためにアイスブレークで「ジェンカを踊ろう!1番長いのはどこだ?」を行いました。あまりに長くなりすぎてちょん切れているところもありました。

中学校を知ろう!(2/2)

 そして中学校の1日,部活動,生活のルール,生徒会活動など中学校生活についての紹介が,冊子を使ったり,映像を見たり,ステージで演じて見せたりして行われました。合間に確認の意味で「○×ゲーム」もあり,小学校の皆さんは楽しそうに先輩の話を聞いていました。最後に旭丘中学校1年生から3年生の生徒会の学級代議員により,ダンスが披露されました。
 次は来年2月に「旭中に行こう!」という取組で,授業体験・部活動体験が行われます。旭丘中学校生徒・教職員一同楽しみに待っています。

画像1画像2

よりよい学校・社会を!中学生会議

画像1
 8月18日に京都市総合教育センターで「京都市中学校生徒会議」が行われました。これは京都市の全ての中学校の生徒代表が集まり,規範について考え,行動する力を育むとともに,社会に京都モラル・マナーの確立を発信しようとするものでした。すべて生徒の手で運営され,中P連からのオブザーバー視察もありました。
 開会宣言,開会挨拶の後,支部ごとに分散会に分かれて討論し,その内容を全体会で報告しました。その後,支部代表者会議で,よりよい学校・社会を築くための「行動宣言」を採択し,閉会しました。
 旭丘中学校からは生徒会代表2名が参加し,北・上京支部分散会は「サンコン」の会場ともテレビ通信で交流しました。

画像2

「サンコンの愉快な仲間たち」

 8月18日に北総合支援学校を会場にして,北区・上京区の京都市立中学校と京都朝鮮中高級学校と京都教育大学付属京都中学校の生徒が集まって生徒会の交流会を開きました。
 「サンコン」とは“SANKON”で,設立当初の北区・上京区の京都市立中学校の校名の頭文字を並べたものです。(そこには統合された滋野中学校や小野郷中学校の頭文字も含まれています)この「サンコン」に,市立中学校以外の学校も仲間に入ったのが,新しい「サンコンの愉快な仲間たち」なのです。
 午前中は全体会で,各校の自己紹介と緊張をほぐすための全体レク(アイス・ブレーキングと言います)の後,6校から生徒会活動の取組紹介が行われました。午後は,分科会に分かれてテーマ毎に話し合い,最後に全体会で分科会取組発表を行いました。
 夏休み明けは学校祭もあり,生徒会活動の総括の時期でもあります。この交流会を旭丘中学校の生徒会の取組に生かしてください。期待しています。


画像1
画像2
画像3

リーダー講習会(2日目)3

 最後に,昨日作ったプレゼントを皆様にもらっていただいて,みんなで「ふるさと」を振り付きで歌って終わりました。
 おわりの言葉の時に生徒代表が「きょうは楽しんでいただけましたか?」と言うと,大きな拍手をいただいて,生徒たちはとてもうれしそうでした。
 地域の皆様,来校いただきありがとうございました。生徒のみなさん,PTAの皆様,熱心な取組ありがとうございました。
画像1画像2

リーダー講習会(2日目)2

画像1画像2
 レクの後は,昨日心をこめて焼き上げたハーティカップケーキでティータイムを楽しんでいただきました。そして生徒会本部からコッチジャムダンスを披露しました。
 手拍子もいただいて,ノリノリで楽しく踊ることができました。踊り終えると汗ぶるぶるでした。

リーダー講習会(2日目)1

 2日目は交流会です。校門で地域のシニアの皆様をお出迎えし受付を行い,図書館で生徒会本部の司会のもと学校紹介の後,「みんなのレク」を行いました。
 たくさんの旭中生とともに皆様にも参加していただき,特に「形体漢字あて」では,皆さまの漢字の知識の豊富さに生徒たちは「さすが」と驚いていました。

画像1画像2

リーダー講習会(1日目)6

画像1画像2
 これは「和のしおり」と,ハーティカップケーキを作っています。
 このあと,「学校生活を見直す大討論会」を行って,1日目は終了しました。

リーダー講習会(1日目)5

画像1画像2
 「みんなのレク」リエーションを考えたり,プレゼントを作っています。「ニギニギたまご」や「ミンサー・コースター・サー」にミシンをかけています。

リーダー講習会(1日目)4

 午後からは,翌日の「交流会」の準備にかかりました。これは“HOP(Heart
no Otodoke Project「ハートのお届けプロジェクト」)”の取組のひとつとして,「地域」をキーワードに「自分たちにできることは何か」を探すことから始まって,生徒会が毎年行っている取組です。今年も地域のシニアの皆様を学校にお招きして交流を図ります。
 PTAの皆様にもご協力いただき,この「交流会」の様々な準備に心をこめて手間ひまをかけました。来校いただいた皆様にお渡しする「お元気ですカード」を作っています。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 3年生を送る会
3/13 1年球技大会
3/15 卒業式
3/16 2年球技大会
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp