京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up61
昨日:113
総数:419663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

6年 外国語科スピーキングテスト

画像1画像2画像3
 今日は,外国語科の学習でスピーキングテストをしました。
 今回は,初めて友達とペアを組んで,将来の夢とその理由を伝え合いました。「What do you want to be?」「I want to be〜.」「I'm good at〜.」「I like〜.」など,新しい表現やこれまでの学習で覚えた表現を使い,ジェスチャーもつけながら上手に話すことができていました。
 また,友達の話について「It's nice.」「Good luck.」と反応して,自然な流れで会話ができていました。

6年 作品展鑑賞

画像1画像2画像3
 24日(水)から26日(金)まで,体育館で作品展を行っています。
 6年生は昨日,クラスごとに鑑賞しました。低学年から高学年,つくし学級まで一人ひとりの個性あふれる素敵な作品ばかりで,見応えがありました。子どもたちは,それぞれの学年の作品をじっくり見ながら,自分が素敵だなと思った作品についてカードにまとめていました。

6年 華道体験

画像1
画像2
画像3
 月曜日,大覚寺の華道の先生に来ていただき,華道体験を行いました。
 華道用のはさみの使い方を教わったあと,枝や茎の長さのバランスを考えながら切りました。太陽に向かっているように枝や茎の向きを工夫したり,立体的になるように高低差をつけたりしながらお花を生けていきました。
 同じお花を使っていても,一人ひとり違った感性が見える素敵な作品になりました。

6年 家庭科「思いを形に 生活を豊かに」パート2

画像1画像2画像3
 今日の家庭科の学習では,ポケットの口をミシンで返し縫いしました。5年生のときにミシンを使った学習を行っていますが,久しぶりだったので慎重に縫っていました。来週からは,きんちゃく袋の本体にポケットを縫い付けたり,出し入れ口を縫ったりします。

6年 京都フィルハーモニー室内合奏団演奏会

画像1
画像2
画像3
 今日は「京都市フィルハーモニー室内合奏団」による音楽鑑賞会がありました。新しくなった体育館のお祝いを兼ねて演奏してくださいました。
 いろいろな楽器の紹介もあり,子どもたちは一つひとつの楽器の音色や高低の違いに興味をもっていました。また,モーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク」やオッフェンバックの「天国と地獄」など,なじみのある曲やオペラの美しい歌声に聴き入り,演奏会を楽しんでいました。最後には,校長先生の指揮による「嵐山小学校の校歌」も演奏していただき,みんなで歌いました。とても素敵な演奏会になりました。

6年 道徳「のぼさんの夢〜正岡子規〜」

画像1画像2
 今週の道徳は「のぼさんの夢〜正岡子規〜」で,「よりよい生き方」について考えました。正岡子規は,昔の俳句について研究をしていましたが,22才のとき病気になってしまいます。それでも研究を続け,その姿に心打たれた弟子たちが正岡子規の思いを受け継ぎます。
 子どもたちは「自分がしんどいとき,つらいときに前向きになることは簡単ではないけれど,それでも自分の夢に向かって努力することがすばらしいと思った。」「自分が決めた道を貫くことが,よりよい生き方だと思う。」など,しっかりと考える姿が見られました。

6年 薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
 今日は,学校薬剤師さんにゲストティーチャーとして来ていただき,薬物乱用防止教室を行いました。乱用される危険のある主な薬物についての説明やその薬物による身体や精神への影響などを詳しく教えていただきました。また,薬物の誘いの言葉や断り方などについて,ロールプレイを交えながら学習しました。
 子どもたちは,薬物乱用の怖さは,自分たちが思っているよりも身近にあるということと,身体や精神への影響はもちろん,社会的な影響も大きいことに気付くことができました。

6年 家庭科「思いを形に 生活を豊かに」

画像1画像2画像3
 6年生の家庭科の「思いを形に 生活を豊かに」の学習では,ミシンを使ってきんちゃく袋を作ります。
 今日の授業では,チャコペンシルを使って布にできあがりのしるしをつけていきました。子どもたちは,5年生のときにはランチョンマットを作っているので,慣れた手つきで丁寧に取り組むことができていました。

6年 音楽「歌のテスト」

画像1
 今日は,音楽の授業で歌のテストを行いました。曲は「ふるさと」です。緊急事態宣言が延長されたため,授業中にみんなで声をそろえて歌うことはできませんが,一人ひとりが美しい歌声を響かせていました。

6年 社会科「新しい日本 平和な日本へ」

画像1画像2画像3
 6年生の,社会科の歴史学習も終わりに近づいています。今日の授業では,「日本は今,どのような変化の中にいるのか」というめあてで,日本が抱える課題についてグループで話し合い,学級全体で交流しました。
 子どもたちから出た意見をまとめると「少子高齢化」「食品ロス」「インターネットによる誹謗中傷」「環境問題」「人権問題」などに分けられました。そして,自分事として捉え,できることを実践していくことが大切だと理解することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価・運営協議会

京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp