京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up84
昨日:84
総数:420031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

6年 ジョギングが始まりました!

画像1画像2
 今週から,6年生の体育科の学習で「ジョギング」が始まりました。今日は,2グループに分かれて10分間走りました。
 久しぶりの長距離走だったので途中,疲れた様子も見られましたが,それでも全員が最後まで一生懸命走ることができました。
 12月には,持久走記録会が行われます。自分の目標に向けて練習を重ね,昨年度よりも記録を伸ばしてほしいと思っています。

6年 スマイル遊び!

画像1画像2
 今日は,スマイルグループでのスマイル遊びでした。スマイルグループでの活動が久しぶりだったので,6年生はリーダーとして遊びの内容を考えたり,準備をしたりしていました。昼休みには,教室や運動場で,楽しく遊ぶ姿が見られました。

6年 フィリピン出身の方のお話しを聞きました!

画像1画像2
 今日の総合的な学習の時間に,外国の方に日本の魅力についてインタビューをする第2弾として,フィリピン出身の方からお話を聞きました。フィリピンの文化やあいさつ,衣服や特産物などについて,実物を交えながら教えてもらいました。子どもたちは,日本の好きな場所や食べ物,日本のよさについて質問する姿が見られました。そして,「フィリピンと日本は似ていると思っていたけど全然違う!」「もっとフィリピンについて知りたい。」などの感想を聞くことができました。


6年 体育科の学習 「バスケットボール」

画像1画像2画像3
 6年生の体育の学習では「バスケットボール」を行っています。授業を重ねる毎に,だんだんとチームワークもよくなってきました。初めに比べて,声かけをしながらパスやドリブルをつないでシュートをしたり,ボールや相手の動きをよく見てパスをもらえる場所に動いたりすることができるようなってきました。どの試合も盛り上がって,楽しそうでした。

6年 「京くみひも」の体験!

画像1
画像2
画像3
 今日の総合的な学習の時間では,子どもたちが調べている日本の伝統文化について知る一つとして,「京くみひも」を体験しました。初めての体験でしたが,伝統工芸士の方々に丁寧に教えていただき,楽しく活動することができました。
 自分が編んだくみひもをキーホルダーにしてもらって,子どもたちはとてもうれしそうでした。

6年 家庭科「これから必要な栄養について考えよう〜カルシウム〜」

画像1
 今日の家庭科の学習では,栄養教諭による授業でした。これからの成長に向けて,必要な栄養「カルシウム」について学習しました。
 1日に必要なカルシウムの量や20歳までに骨をつくっておくことの大切さを学び,どのような食品を選べばよいかについて,考えました。子どもたちは,「カルシウムが不足しないように1日2杯の牛乳を飲もう。」「家でも意識して牛乳を飲みたい。」など,具体的に自分にできることを考えることができました。

6年 人権教育授業参観その2

画像1画像2画像3
 今回の人権教育参観授業は,社会科の「町人の文化と新しい学問」の中の,江戸時代後半に一揆や打ちこわしが全国各地で起こるようになった頃の学習でした。授業では,岡山藩で起きた「渋染一揆」について取り上げ,「百姓や町人とは別に身分上差別されていた人々」が,不当に差別を強める藩のお触れに対して,どのような思いでどのような行動をしたのかを考えました。
 子どもたちは,人としての権利を勝ち取るために立ち上がった姿を知り,人としての権利に目を向け,その理不尽さや言葉できちんと伝えることの大切さについて考えることができました。

6年 人権教育授業参観その1

画像1画像2
 今日の参観授業は,社会科の「町人の文化と新しい学問」の中の,杉田玄白と前野良沢が解体新書を作成したところを取り上げました。
 二人がオランダからの医学書をもとに,さまざまな身分の人々の協力を得ながら,オランダの医学書を翻訳していく様子を学習し,当時の人々の努力が社会に影響を与えたことについて学習しました。
 子どもたちは,今の医学があるのは当時の人々の努力のおかげであると気付き,理解を深めることができていました。

6年 保健「薬物乱用の害」

画像1画像2画像3
 6年生の保健では「病気の予防」について学習しています。
 今日は「薬物乱用の害」で,薬物乱用すると心身にどのような害があるのかを学習しました。そして,誰かに薬物をすすめられた時には,どのように断ればよいかも考え,2人組でロールプレイを行いました。
 学習の振り返りでは,「自分の人生を台無しにしたくない。」「自分だけでなく,家族や周りの人に迷惑をかけたくない。」など,薬物には絶対に手を出さない理由をしっかりと書くことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価・運営協議会

京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp