京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:102
総数:420142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

3年 6年生を送る会に向けて

画像1
 「6年生を送る会」に向けての練習が進んでいます。3年生は,感謝の気持ちとして,歌や言葉,そして一人一枚画用紙を持ち,それを繋げて作る「人文字」を贈ります。
 また,当日体育館に飾るおめでとう掲示として,一人一枚鳩を折りました。完成が楽しみです。

3年 What’s This?

画像1画像2
 外国語活動では,「これは何?」の学習で,クイズ大会をしました。答えにしたい絵や漢字をかき,それを隠して友達に答えてもらいます。ヒントが欲しい時は,「Hint please.」と尋ねます。ヒントを英語やジェスチャーで表現して,楽しいクイズ大会でした。

3年 クリスタルアニマル

画像1画像2
 図画工作科「クリスタルアニマル」の学習をしました。ペットボトルや卵パックなどを組み合わせて,色をつけ,中にライトを入れて明かりを灯します。「アニマル」ということで,動物を作りました。みんな,とても素敵な作品ができました。
 また,持ち帰ったら,暗い所で明かりを灯してみてくださいね。

3年 クラブ見学

 クラブ活動の見学に行きました。「4年生になったら,どのクラブに入ろうかな。」と,イメージをしながらすべてのクラブを見学しました。見学後は,「先生,入りたいクラブを決めました。」「楽しみです。」など,たくさんの声が上がりました。
 4年生から始まるクラブを楽しみにしている様子でした。
画像1画像2

3年 サッカー

 体育科の学習では,サッカーの学習に入りました。ドリブルを自分でして,ボールをコントロールすることは難しかったようですが,ボールを追いかけて進むことができました。寒い中ですが,たくさん体を動かしています。
画像1

3年 図画工作 空き容器のへんしん

画像1画像2
 「空き容器のへんしん」の学習では,容器を組み合わせる学習をしました。何を入れるか,どこに置くかを考えて,たくさん組み合わせることができました。次は,紙粘土をつけます。
 作品展に展示する予定ですので,楽しみにしておいてください。

3年 これがわたしのお気に入り

 国語科の学習では,これまで国語科や図画工作科で作った作品から,紹介したい作品を選んで,紹介文を書きました。伝わりやすいように文章を工夫して書くことができました。そして,お互いの紹介文を読み合い,付箋にコメントを書き合いました。「この文章が詳しくて分かりやすかったよ。」「作品についてよく分かりました。」「難しかったけどがんばったことが分かりました。」など,温かいコメントを出し合いました。
画像1

3年 砂鉄集め

 理科の学習では,砂の中には磁石に反応する「砂鉄」があることを知りました。そして,砂場に砂鉄集めに行きました。磁石を砂に近づけてみると…。「磁石についた!」「大きい砂鉄だ。」と,大喜びでした。
画像1画像2

3年 鉄とじしゃくがはなれていたら,引き付ける力はかわるのかな

画像1画像2
 前回の理科の学習で,磁石に引き付けられるのは「鉄」だと知り,今回は「鉄とじしゃくがはなれていたら,引き付ける力はかわるのか。」という実験をしました。「磁石とクリップの間に,下じきを間に挟んだら,クリップが動いたよ。」「本を間に挟んだときは,クリップは反応しなかった。」など,以前経験したことから予想を立てることができました。磁石に段ボールをつけ,段ボールの数を増やしていくと,「段ボール1枚の時はクリップはすぐに引き付けられるけど,段ボールを3枚に増やすと引き付ける力は弱くなる」という結果が出ました。

3年 ありの行列 感想文の交流会

画像1画像2
 国語科「ありの行列」の学習の終末では,感想文を書きました。そしてクラスで交流をしました。自分の意見と同じところやちがうところ,書き方で「いいな。」と思う所を付箋に書いて伝え合いました。友達の感想文を読むことで,様々な考えを知り,より学習を深めることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価・運営協議会

京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp