京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up68
昨日:60
総数:419840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

1年 耳鼻科検診がありました

 耳鼻科の先生に来ていただいて、耳鼻科検診をしました。どんなことをするのか、事前に確かめましたが、「やったことあるよ!」と教えてくれる子どもがたくさんいました。少し緊張している姿も見られましたが、みんなとても上手にのど、鼻、耳を診てもらうことができました。
画像1
画像2

1年 はじめての全校集会

 全校集会がありました。全学年の顔が見えるように座って、校長先生のお話を聞きました。憲法のお話で1年生には少し難しかったですが、命を大切にすることをしっかりと覚えていました。
 つくし学級のお友達の紹介もあり、教室に帰ってから「みんなとなかよくなりたいね。」とお話していました。
画像1
画像2

1年 せんのおわりにきをつけて

 書写で「とめ」と「はらい」の学習をしました。「ぴたっ」「すうっ」と声にだしながら、線の終わりに気を付けて「つ・く・し」の三文字を書きました。みずふで使って、すうっっと優しくはらう書き方も練習することができました。
画像1
画像2

1年 どうぞよろしく

画像1
 国語では、自己紹介をするために、自分の名前のカードを書きました。友達と自己紹介をし合うことをとても楽しみにしていて、「○○さんにも書いていい?」「クラスみんなの分書きたいな!」と、楽しそうに取り組んでいました。お友達に自分の名前と好きなものを楽しく伝えられるといいなと思います。

1年 リレーあそび

 体育で「リレーあそび」の学習をしています。一生懸命走るだけではなく、同じチームの友達を応援する素敵な姿がたくさん見られています。学習の後は、「1位になったよ!」「頑張って走れた!」など、嬉しそうに話していました。
画像1
画像2

1年 ひなんくんれん

 今日は、火災の避難訓練を行いました。1年生の子ども達は、「避難訓練知ってる!やったことある!」と、たくさんの子どもが話していました。
 何のために避難訓練をするのか、どのように避難するのか、教室で話し合いました「お・は・し・も・て」の合言葉を守って、避難することもできました。
画像1
画像2

1年 ぶくぶくうがい

 フッ化物洗口の練習で、ぶくぶくうがいが始まりまりました。何のために行うのか、どのようにするのか、みんなで確かめました。今日と次週は、お水で練習をします。上手に右、左、前の順番でぶくぶくすることができました。
 来週以降も、コップの忘れ物がないよう、ご家庭でもお声掛けください。
画像1

1年 セブンステップス

画像1
画像2
画像3
 子ども達は、音楽の時間をとても楽しみにしています。ピアノの音に合わせて体を動かしたり歌ったり、学習に取り組んでいます。
 今日は、セブンステップスをしました。見本をみてから、先生とみんなでしたり、お友達としたり、にこにこ楽しんでいました。

1年 なんていおうかな

画像1
画像2
 国語の学習で、教科書を見ながら、何をしてどのようなことを伝えているのか考えました。「大丈夫?って言っていると思う。」「保健室に連れて行ってあげるって言っているのかもしれない。」など、とても楽しそうにお話していました。

1年 がっこうたんけん!

画像1
画像2
 生活科の学習で、学校たんけんに行きました。1年生の教室があるのは「北校舎」で、保健室などがあるのが「南校舎」という、校舎の名前も確認しました。
 学校たんけんの間は、忍者のように静かに歩きました。2年生や3年生が授業をしている様子も見ました。図書室には、たくさん本があって、驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp