京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:60
総数:419784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

1年 算数「いろいろなかたち」2

 触らずに見破るにはなかなか複雑な作品もあり、「これ難しいわ!」と立って、角度を変えてぐるりと見て回るなど、盛り上がりました。保護者の方には、子どもたちの学習のために、たくさんの箱などをご準備いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数「いろいろなかたち」1

 算数では「いろいろなかたち」の学習を進めています。持参してきた箱や筒、学校の積み木を組み立てて立体作品を作り、「使ったのは、箱(□)が3個!筒(○)は・・・4個!」と、友だちの作品をじっくり見て、友だちが作品に使ったかたちの種類と個数を当て合いました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「てつぼう」

 嵯峨中学校の2年生がチャレンジ体験で、嵐山小学校に来てくれました。1年生の鉄棒でも、お手本を見せてくれたり、補助をしてくれたりと、たくさん関わってくれました。6年生よりも、大きなお兄さんお姉さんの来訪にみんなうれしそうでした。
画像1
画像2

1年 昼休み「しっぽとり」

 今日は、昼休みにしっぽとりをすることを告知すると、昼休みを長く満喫しようと、給食をがんばって急いで食べるみんながいました。給食当番にも慣れてきて、かなり手際よくお手伝いをがんばってくれています。休み時間もたっぷり遊んだ子どもたちでした。
画像1

1年 体育「てつぼう」

 今日は、初めての鉄棒をしました。鉄棒の約束を確認し、背の順にグループに分かれて行いました。おさるさん、こうもり、あしぬきまわり、ふとんほしに挑戦しました。おさるさんでは、「これはおさるさんじゃないで!」「豚の丸焼きやで!」とみんなに名称を訂正されました。鉄棒が気温で熱くなる前に最後までいきたいです。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「アサガオのたねをうえよう」

 アサガオの種まきをしました。一人一袋の土を植木鉢に入れ、種を5か所に一粒ずつまきました。「土フカフカしてる!」「めっちゃ育ちそう!」と話していました。肥料を上にのせ、最後は持参のペットボトルを利用したジョウロで水やりをしました。
 夏にきれいな花を咲かせられるように、お世話をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 中間休み「しらたまちゃんとふれあおう」

 先日の中間休みに、飼育委員会の6年生主催の「しらたまちゃんとふれあおう会」が開かれました。「ウサギさわったことない!」「かわいい!」「モフモフしてた!」とうれしそうでした。最後は、お姉さんにみんなで「ありがとうございました!」とお礼を言って、終わりました。楽しい中間休みになりました。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽「1年生を迎える会にむけて」

 今日は、6月に予定されている1年生を迎える会の出し物の練習をしました。内容は、体育でがんばったおなじみのダンスです。久しぶりに踊りましたが、みんな覚えていて楽しんで踊っていました。これから本番に向けて練習をがんばります。
画像1

1年 体育「リレーかけっこあそび」

 学年体育でリレー最終戦を行いました。暑い中でしたが、日陰とお茶と休憩を取入れながら、がんばりました。途中5年生がリレーをする様子も見学でき、「はやい!がんばれ!」と応援していました。作戦会議も練習も入念に行い、全力で走った最後のリレーはみんなとてもいい顔でした。来週からは鉄棒をがんばります。
画像1
画像2
画像3

1年 算数「いくつといくつ」2

 7個のリンゴがいくつといくつに分けられるか、ペアで発表しました。発表がどんどん上手になってきており、役割分担し協力して発表しています。最後は、「7になあれ!」と二人でサイコロを振って、出た目を足して7になるようにゲームをしました。試合結果を真剣にノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp