京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:60
総数:419777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

1年 おしえて!すきなどうぶつ

画像1
画像2
 国語科「あつまってはなそう」の学習では,ホワイトボードに貼られた5つの動物の中から,自分のすきな動物を決めてそのわけを友達と交流します。
「ぼくは,パンダが好き。」
「どうしてパンダが好きなの?」
「ふわふわしているから好きなんだ。」
「そうかあ。パンダってかわいいね。」
 友達の考えや思いを聞いて,さらに仲良くなれました。

1年 心と体をほぐそう

 体育科の学習では,まだまだ慣れない小学校生活で,ガチガチになっている心と体をほぐすための運動に取り組んでいます。最初は,みんなどこかぎこちない様子でしたが,様々な動きを取り入れた活動を進める中で,自然と子どもたち同士で協力し合ったり名前を呼び合ったりするなどコミュニケーションを取ろうとする姿が見られました。
 学習の終わりには,1人1人の表情がとても穏やかになっていました。すっかり心も体もほぐれ,仲も深まったようです。
画像1
画像2
画像3

1年 楽しい給食

 今日から給食が始まりました。
 4時間目から給食の用意の仕方や当番の準備,お手伝いの仕方など,6年生のお兄さんお姉さんたちにも手伝ってもらってみんなで支度をしました。
 配膳も終わり,みんなで心の中で「いただきます」。パクパク,モグモグどんどん口の中に入っていきます。ここで,「ハイ!チーズ!」小学校での初めての給食記念写真です。
 おかわりをする児童もたくさんいて,あっという間に完食しました。「ごちそうさまでした」。
画像1
画像2

1年 給食スタート

 今日は,初めての給食でした。
 6年生のお兄さん・お姉さんが,給食当番を手伝いに来てくれて,配膳の仕方やおかずのよそい方を教えてくれました。
 どちらのクラスも,手早く準備をして,時間内にしっかりと食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年 エプロンたたみ歌

 明日から給食が始まります。給食では,どんなことをするのかな。どうして給食を食べるのかな。栄養教諭の先生に登場していただき,給食について教えていただきました。
 最後にエプロンたたみ歌を歌って,きれいにたためるようにシミュレーションしました。明日は上手にたためるといいですね。
画像1
画像2

1年 朝,学校に来てすること

 1年生は,毎日が新しいことの連続で,今,1つ1つの活動を覚えていくことがこれからの学校生活で大切になってきます。
 さて問題です。朝,学校に来て最初にすることは何でしょう?
「ランドセルの中を出すことかなあ。」
「トイレに行くこと。」
・・・正解は,手を洗うことです。
みんなで手を洗う場所や洗い方を確かめました。
 明日からは,自分で手洗いに行けるかな?
画像1
画像2

1年 何がいるのかな?

 1年生は,今日から小学校での学習がスタートしました。
 初めは,お道具箱の使い方や連絡帳の出し方から学びます。明日は自分でできるようにしっかり聞いて覚えようと頑張ることができました。その後は,天気も良かったので校内のお散歩に出かけました。中庭の池をのぞいてみるとカメものんびり日向ぼっこをしていました。まだまだ学校には楽しいところがありそうです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp