京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:137
総数:419494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

1年 動物しょうかいカードをつくっています

画像1
画像2
画像3
 国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習で,ライオンとしまうまの赤ちゃんを比べて読みました。教科書で学習した読み方を生かして,自分のお気に入りの本を選び,読みました。
 「えさのことが書いてあったよ。」「ぞうの赤ちゃんは,生まれてすぐに立ち上がるんだって。しまうまよりも早いよ。」などと,自分の力でどんどん読み進め,見つけている姿が見られます。
 「どうぶつしょうかいカード」にまとめて,お家の人に紹介しようと考えています。カードの裏面には,お家の人からの感想のコーナーがありますので,是非一言書いて下さいね。完成が楽しみです。

1年 生活科 発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 最後の参観日に,生活科の「もうすぐみんな2年生」の学習で,この1年間で自分ができるようになったことをみんなの前で発表します。
 発表会に向けて,どんな会にしたいかを話し合いました。そしてその後はそれぞれ練習をしました。
 参観日当日,お楽しみください。

1年 最後の英語の時間

画像1
画像2
 1年生で最後の英語でした。自分の動物園を友達に紹介しました。
 先日の英語の時間に,好きな動物カードを友達からもらって,動物園に貼りました。今日は,自分の動物園を友達に紹介し,その中で一番お気に入りの動物を発表しました。
 1年間の英語の授業を通して,いろいろな言葉や表現を覚えました。習った表現を使って友だちとやり取りをすると,とても楽しいということを感じたようです。
 家に持って帰った動物園のカードをお家の人にも紹介したいと話す子ども達もいました。

1年 体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育で「とびばこあそび」の学習が始まりました。とびばこ,マット,踏切板など,使う用具を友達と力を合わせて運びます。
 いろいろな跳び方に挑戦しています。ふみこし・またぎのり・またぎこし・よことび・よこかいきゃくとびなどに挑戦しています。着地は両足でしっかりととまれるように頑張っています。
 友だちの跳ぶ姿を見て,「手をしっかり押していたよ。」「踏切板をしっかりけっていたよ。」など,気付くこともできました。
 後片付けもしっかりとできるようになりました。

生活科「ふゆもげんきに」

画像1画像2
 生活科の「ふゆもげんきに」の学習で,今日は昔の遊びに挑戦しました。こまやけんだま,お手玉など,自分の好きなコーナーで遊びました。上手にできる子が,友だちにやり方を教える姿が見られました。「休み時間にも練習したい。」と嬉しそうに話していました。

国語「おみせやさんごっこをしよう」

画像1
画像2
画像3
 国語の「おみせやさんごっこをしよう」ので,物の名まえには,「まとめた言い方」と「一つ一つの名まえ」があることを学習しました。
 学習したことを生かして,グループごとにお店を開いて,品物を売ります。どんなお店にするか,品物を何にするかなどを相談して決めました。
 お店の看板も作り,おすすめの紹介も考えています。
 参観日では,お友達と買いものごっこをします。お家の方にも是非買い物をしていただけたらと思います。

算数「大きなかず」 ぼうとりゲームをしたよ!

画像1画像2画像3
 算数「大きなかず」の学習が始まりました。今日は,「ぼうとりゲーム」をしました。
 となりのお友達と,じゃんけんをして,勝ったら棒がもらえます。たくさん取った後,数えてみました。1・2・3・4と順番に数える子,2・4・6と2ずつ数える子,5・10・15と5ずつ数える子,10のまとまりを作って数える子など,それぞれに工夫をしながら数えました。
 何人かの子の数えた棒を画面に写しだし,説明をしてもらいました。「ばらばらだとかぞえにくいけれど,10ずつにすると,見やすくてかぞえやすいです。」という考え方が出ました。
 今日の学習では,10のまとまりを作るととても数えやすいということが分かりました。

英語「いろ」

画像1
画像2
画像3
 英語で「いろ」の学習をしています。これまでに,色の言い方を覚えました。そして今日は,ずっと楽しみにしていた「My Beautiful Butterfly」作りです。
 となりの友達と,色鉛筆のお店屋さんごっこをして,ちょうちょの色塗りをしました。
これまでに覚えた表現を使ってのやり取りです。
 Red,please.
 Here you are.
 Thank you.
などのやりとりをとても上手にできるようになってきました。
 最後に,自分のちょうちょを紹介しました。覚えた英語を使って一生懸命伝えようとしている子ども達の姿がとても素敵でした。
 来週,お店屋さんごっこの続きをし,完成の予定です。

1年 国語「よく見てかこう」

画像1
画像2
画像3
 国語「よく見てかこう」の学習が始まりました。生活科で観察を続けている学校の生き物を,お家の人に知らせる学習をしています。
 今日は,生き物の絵を描いて,大きさや形・色・えさのことなどを絵に書きこんでいきました。
 「えさは,何をたべているのか,飼育委員の人に聞いてみよう。」と,昼休みに飼育小屋へ向かう姿も見られました。
 完成したら,お家に持って帰りますので,楽しみにしていてくださいね。
 

1年 体育「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
 体育では,「パスゲーム」の学習をしています。
 初めは,どのように動いてよいかわからず,うまくボールをもらいにいけなかったのですが,学習を重ねていくうちに,自分たちが入れたいゴールの方向にパスをつないでいったらよいことに気付きました。
 また,作戦タイムでは,「パスがもらえるよう,バラバラになろう。」「相手をマークしよう。」「ボールをもらったらすぐにパスしよう。」などの作戦を立て,練習していました。
 少しずつ上手になってきている子ども達です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp