京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up99
昨日:137
総数:419588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

図工の時間

画像1
画像2
巨匠展も終わり,6年生は卒業制作のオルゴールを作っています。彫刻刀を使って彫る作業は大変細かく難しいですが,一生懸命丁寧に丁寧に彫っています。4年生は作品展の看板作りをしています。今年はペットボトルのキャップを使って背景を描き,文字はそのままキャップを貼っています。身近にあるものを使って楽しく作れることに驚きながらも,すてきな看板になっています。

節分の鬼

画像1
画像2
節分が近づいてきた今日,つくし学級では『オリジナル鬼』を描きました。
鬼がどんなものなのか,どんな姿なのかはわからないので,自分が怖い!と思う鬼を描いてみることにしました。「口が大きくて牙だらけ!」「目は一つ!」など,思い思いの鬼を描いてみると,なかなか怖い鬼が出来上がりました。色を重ねることでさらに迫力が増し,完成した絵をお面に見立てて楽しんでいました。

作品作り第二回目

画像1
画像2
今日は育成合同作品作りの第二回目でした。今日は看板に折り紙を切り貼りしたり,自分が作った作品を金づちを使って打ち込んだりと,子どもたちはともて楽しみながら活動していました。完成した作品を見て,「早く遊びたい!」「早くやってみたい!」とみんなで大盛り上がりでした。いよいよ来週はみんなでボールを転がしてみます。うまく転がるかな?うまく回るかな?今からとっても楽しみです。

クリスマス会

画像1
画像2
今日は今年最後の学校でした。そこで毎年お楽しみのクリスマス会を開催し,たこ焼き器を使って『アメリカンドッグ』を作りました。生地をたこ焼き器に流し込む量や焼き加減など,なかなか難しいところもありましたが,ほんのり甘く中のウインナーがアクセントになってとってもおいしくできあがりました。教職員の方にも食べていただき,思い出に残る時間になりました。

育成合同作品作り

画像1
今日は右京北支部の育成学級の友達が集まり,巨匠展に向けての作品作りが行われました。朝からの雨で肌寒い日でしたが,いざみんなが教室に入り作品作りを始めると,熱気ですぐに温まりました!「今年はどんなものを作ろうか?」という質問にみんな元気いっぱいアイデアを出し合い,楽しく作品を作りました。木の板に色を塗ったり,折り紙で飾りを切ったりとみんな頑張って活動していました。また,学校を飛び越えて近くにいる友達としゃべりながら作っている姿が見られ,新しい友達ができたことも合同学習だからこそだと嬉しく感じました。また年明けにある作品作りも今から楽しみです。

毛筆で書こう

画像1
画像2
 書写の時間,「今日はこの字を書きます!」『星(ほし)』を見せると,「画数多いな
…」と言うつぶやきが。お手本や書き方の動画を見て,何度も練習をしいざ本番です。緊張しながらも,とめやはらいに注意しながら丁寧に書くことができました。学年や名前を細筆で書くのはさらに集中力がいりますが,最後まで力を抜くことなく,すばらしい字を書きあげました。

牛乳パックでランタン作り

画像1
画像2
 家にある牛乳パックを使って,クリスマスランタンを作っています。牛乳パックを3層に分け,その真ん中の紙を細かくちぎり水に浸けます。それを膨らませた風船に貼っていき,のりとティッシュで包んで乾かします。次の日,中の風船を割ると,丸いランタンができあがります。子どもたちは牛乳パックを3層に分けるところから取取り組み,「めくりにくい!」「これめっちゃめくれる!」など,牛乳パックの中から丁寧に紙を取り出していました。また,風船を割るときはすごく楽しみな瞬間です。「ぱんっ!」と割れるときや,「ぷしゅー」と割れるときなど,「なんで違うんだろう?」と疑問をもち,次に作るときに,風船の大きさに気を付けて作るなど工夫をしています。あと少しで完成するランタン作り,頑張りましょう。

ハロウィンパーティの企画を

画像1画像2
来週の金曜日にハロウィンパーティーをすることになりました。2時間のうち1時間は自分たちで企画を考えることになり,6年生を筆頭に「何がしたい?」「どうしたらおもしろくなるかな?」「時間は足りる?」など,計画表を作って話し合いました。そしてできる準備物を作り,気分はすっかりハロウィンです。どんなパーティーになるのか楽しみですね。

つくし学級 算数「形をかこう」

画像1画像2
 算数の学習で,四角形や三角形を定規を使って書く学習をしてます。まっすぐな線を引くために,点と点を定規で結ぶことから始めました。線が引けると「おぉ!きれい!」と喜ぶ声が聞かれ,楽しみながらきれいな線を引いていました。線が引けると次は,長さを測りながら線を引きます。「まず定規を合わせて…」と独り言のようにつぶやきながら,すごい集中力で取り組んでいました。これから四角形や三角形を描いていきます。

きれいにしよう

画像1
画像2
今日は普段している掃除の「拭き掃除」に着目し,台拭きのしぼり方や拭き方を再確認しました。掃除が終わった後に机の上に水滴がついていることがあり,どうしたらその水滴がつかないかを考え,「ぎゅーってしぼる。」「しぼった後にパッパッてやる。」などの意見が出ました。そこで,「しぼり名人になろう!」というタイトルをつけていざ練習!にぎり方は大丈夫かな?水滴はつかないかな?など,お互いに見合いっこをして机をきれいにしました。給食の時間にはさっそく実践して,「どうだ!光ってるぞ!」とピカピカの給食台を見せてくれました。これから掃除の時間が楽しみになります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp