京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:116
総数:1010737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

嵯峨小PTAおやこのひろば(吹奏楽部)

 10月15日(土)校区の嵯峨小学校で行われたPTA主催「おやこのひろば」で演奏させていただきました。今日は来ている小学生の児童の皆さんに楽しんでもらおうとドラえもんやサザエさん、名探偵コナンのテーマや合唱を披露しました。
 たくさんの児童の皆さんや保護者のお父さん・お母さんに楽しんでもらえたのではないかと思います。たくさんの手拍子や拍手をいただき、ありがとうございました。
 また、3年生が校区で演奏する最後の機会となりました。保護者の皆様にも多数お越しいただき、カメラやビデオで撮影されていました。本当にありがとうございました。
 明日は高校バンドフェスティバル2016秋(京都駅ビルコンサート)に出演します。時間は午後1時からです。演奏曲は「ブラジル」「Paradase Has No Border」「E-Girlsコレクション」の3曲です。ぜひ京都駅室町小路広場(大階段)にお越しください。
画像1
画像2
画像3

広沢ふれあい広場〜吹奏楽部〜

 10月9日(日)広沢ふれあい広場「区民の集い」で本校吹奏楽部が出演しました。オープニングのカーペンターズ・フォーエバーから始まり、松田聖子さんのヒット曲メドレーやキリン氷結のCMで流れている曲、リオオリンピック・パラリンピックのテーマ曲など10曲以上の曲を演奏して、地域の皆様からたくさんの拍手をいただきました。
画像1
画像2
画像3

嵯峨学区体育祭依頼演奏(吹奏楽部)

 10月2日(日)嵐山学区体育祭に引き続き、午後は嵯峨学区体育祭にお招きいただき、昼食時のグラウンドでコンサート演奏をさせていただきました。午前からどんどん気温が上がり、夏とも思える日差しの下、12曲を演奏をさせていただきました。演奏は頑張っていたですが、なかなか思うように上手くいかない演奏でしたが、開始早々からグラウンド中央に多数の保護者や地域の皆様に陣取っていただき、温かい拍手をいただきました。本当にありがとうございました。
 下記の写真は「夢をかなえてドラえもん」で歌って踊っている様子とソロなどで前へ出て演奏している様子です。
画像1
画像2

嵐山学区体育祭依頼演奏(吹奏楽部)

 10月2日(日)嵐山学区体育祭に今年もお招きいただき、演奏を披露いたしました。開会式の入場行進演奏・開会式式典演奏を行い、プログラムが始まる前にマーチング演奏等を披露しました。マーチング演奏は23日(日)に行うオータムコンサート2016で披露するステージマーチングショーのオープニング曲のみでしたが、毎年楽しみにしていただき、たくさんの拍手をいただきました。本当にありがとうございました。
 下記の写真はマーチング演奏とE-girlsコレクションをスタンツ付き演奏として披露した時のものです。

画像1
画像2
画像3

広沢学区体育祭依頼演奏(吹奏楽部)

 9月25日(日)広沢小学校グラウンドで「広沢学区体育祭」が行われ、本校吹奏楽部が入場行進演奏、開会式式典演奏をさせていただきました。
 最近、なかなか天候に恵まれず、この日も雨天予備日の開催でしたが、入場行進が始まると太陽が出て、体育大会日和となりました。部員たちもしっかりとした演奏を披露してくれました。
 次週10月2日(日)は朝に嵐山小学校グラウンドで「嵐山学区体育祭」(入場行進演奏・開会式式典演奏・マーチング・パフォーマンス演奏)、昼に嵯峨小学校グラウンドで「嵯峨学区体育祭」(昼食時のコンサート演奏)に参加いたします。日頃、地域の皆様に応援していただいていますので、演奏・演技で恩返しできればと思います。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部〜京都府合唱コンクール金賞受賞〜

 8月11日(祝・木)に八幡市文化センターホールで京都府合唱連盟主催「平成28年度京都府合唱コンクール」が行われ、本校吹奏楽部が念願の「金賞」を受賞しました。
 先日に行われたNHK全国学校音楽コンクール京都府コンクールでは惜しくも銀賞でしたが、その時にいただいた課題を部員みんなで修正し、練習を重ねて臨んだ成果だと思います。
 表彰式では「金賞」のコールに舞台上の部長・合唱長はもちろん客席の部員一同全員の笑顔と歓声に喜びがはじけていました。
 また、最後に「京都府合唱連盟理事長賞」に中学校部門で選ばれ表彰されました。副賞としてキーボードをいただくことができました。
 吹奏楽部の夏の3つのコンクールは、吹奏楽コンクール「銀賞」・NHKコンクール「銀賞」・合唱コンクール「金賞」「理事長賞」となりました。保護者の皆様、地域の皆様にたくさんの応援と支えていただきました。本当にありがとうございました。
 秋からは地域の皆様にたくさんの行事にお誘いいただいているので、一つ一つの本番に感謝の気持ちを込めて演奏させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
 以下の写真は、本番は撮影禁止なのリハーサル風景と本番後の集合写真の様子等です。
画像1
画像2
画像3

野球部市内大会準優勝!

 7月24日(日)強い日差しの下、伏見桃山グラウンドで市内大会の準決勝、決勝が行われ、準決勝で4−3と追い上げられましたが、逃げ切って勝利し、決勝へ駒を進めました。決勝では悔しい結果となりましたが、堂々とした準優勝です。よく頑張りました!
 スタンドでは保護者の方をはじめ、地域の方や同級生や教職員など多数の応援の大きな声と拍手がありました。本当にありがとうございました。次は府下大会(29日から)です。近畿大会に向けての戦いが続きます。応援よろしくお願いします。
 下記の写真は、表彰式後の晴れやかな笑顔での記念写真です。
画像1

ぶらたまご1st(ONE)〜吹奏楽部〜

 7月2日(土)京都市立東山泉小中学校東学舎の多目的室にて「ぶらたまご1st(ONE)」を開催しました。京都府内の高等学校が十数年ずっとつづけている「ブラスの玉手箱(通称ぶらたま)」の中学生版として、吹奏楽で演奏するポップスをよりお洒落に、カッコよく演奏するために勉強会(講習会)を行い、コンサートまでやってしまおうという企画です。今回は嵯峨中学校と東山泉小中学校の2校で行いました。講師はもちろんオリタノボッタ(織田浩司)氏です。
 講習会は2校での合同練習会2日間(5月・6月に1回ずつ実施)そして本番日の午前・午後2時間ずつの織田先生の講習を経て、本番を行いました。曲は「松田聖子セレクション」「名探偵コナンメインテーマ」「ブラジル」の3曲を演奏しました。コンクールも約1か月後でしたので、両校のコンクール曲まで発表しました。
 今回は講習会をメインとしましたので、発表会は両校および京都府吹奏楽連盟の指導者の皆様を対象で行いましたが、嵯峨中の保護者の皆様に多数お越しいただきました。ありがとうございました。12月27日に本家のぶらたま12が行われます。もしかすると…。乞うご期待。
画像1
画像2
画像3

ぶらたまご1stに向けて(吹奏楽部)

 「ぶらたまご1st」(7月2日開催)に向けて、第2回目の合同練習を嵯峨中学校で行いました。「ぶらたまご」とは京都府内高等学校吹奏楽部の先生・生徒そして卒業生たちがが十数年継続して行っているポップスに特化した講習・演奏会「ブラスの玉手箱」(通称:ぶらたま)の中学生版としての企画です。サックス奏者の織田浩司先生をお迎えしてお洒落にかっこよくポップスを演奏するために、みんなで勉強をしてその成果を発表します。今回は「ブラジル」「松田聖子コレクション」「名探偵コナンメインテーマ」の3曲に取り組みます。
 今回の「ぶらたまご1st」は講習会を目的に実施しますので、2校の保護者の皆様、京都府吹奏楽連盟加盟団体の指導者の皆様という関係者のみの公開(場所・時間などは関係者のみしかお知らせしていません)で行います。ご了承ください。

画像1画像2画像3

吹奏楽部 龍谷大学付属平安高等学校吹奏楽部との合同練習会

 6月26日(日)龍谷大学付属平安高等学校吹奏楽部のご厚意により合同練習会をさせていただきました。
 高等学校の体験入部などで一緒に演奏するのではなく、夏の吹奏楽コンクールに向けてお互い本気に練習する中での合同練習ですから、一切の妥協はなし。高校生と一緒に基礎練習1時間、パート練習1時間、合奏練習3時間とほぼ休憩なしでの濃い練習をさせていただきました。昼食時には高校生のお兄さん・お姉さんからいろいろ話をしてもらったパートもあったようで交流もさせていただきました。龍谷大学付属平安高等学校の皆さんは毎年、京都府吹奏楽コンクールの運営補助員も務めているので運営面や行動面でも刺激を受けたのではないでしょうか。演奏面でも意思統一された練習方法で地道な練習も欠かさないバンドで見習うことの大きい一日でした。一緒に演奏することで吹けている感覚を持っている部員が多いと思いますが、自分たちだけで練習するとどうなるのか。今日からの練習で地道な練習を積み重ねていきたいと思います。
 一日お世話になった龍谷大学付属平安高等学校吹奏楽部の皆さんや顧問の林先生に感謝申し上げます。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 祝日(成人の日)
1/10 PTA実行委員会
1/13 地震防災の日取組
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp