京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up54
昨日:75
総数:470478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

あおぞら学級 学習発表会

あおぞら学級では国語の学習の中で,俳句について学びました。
夏野菜で一句(夏),運動会で一句(秋)作ったので,
学習発表会「あおぞら句会へようこそ!」で発表しました。

いかがでしたか?

当日は,1年生と2年生には会場で見てもらい,
「いいね!」「ステキ!」のスタンプを挙げてもらって
とてもうれしかったようです。

あおぞら学級は人数が少ないので,1人ひとりの台詞も多く,
一生懸命練習して覚えました。

自分の俳句はそれぞれ習字で書きました。

俳句はあおぞらの教室前に掲示しています。
ぜひ,見てください。

次は冬の俳句を考えます!
画像1
画像2

あおぞら植物村

画像1
 9月に植えた野菜の種から芽がではじめました。
 1週間前でも,違いがわかるくらいに,しっかり生長しています。毎日の水やりも頑張っています。

あおぞら植物村:ダイコンの芽がでました!

画像1
月曜日に撒いたダイコンが,もう芽を出しました!
3日で芽が出るなんて,びっくりです。

他の野菜はどれくらいで芽が出るかな?

毎日水やりを頑張ります!

あおぞら植物村

夏休みにのびた雑草を取り除いたり,肥料や石灰をまいたり,冬に育てる野菜の準備をしたりしています。今週は,土づくりが終わったので種も植え終わりました。冬の野菜の育ちをみんなで楽しみにしています。
画像1

あおぞら学級 ハッピー学習

 17日(金),あおぞら学級でハッピー学習「みんななかよし」の学習がありました。
 テレビには,楽しそうな「パネルクイズ」が・・・パネルをめくると,いろいろなクイズが出てくるのですが,それは,友だちのことをもっとよく知ったり,友だちと仲良くなるためにはどうすればよいのかを考えたりするためのクイズです。いつも仲良しのあおぞらの子ども達は,友だちのこともよく知っていて,すぐに答えが出てきます。楽しい学習を通して,さらに仲良しになりました。
 あおぞら学級の掲示板には,みんなの作品が掲示してあります。コロナ禍で,なかなか他の教室に遊びに行けないのですが,早くいろいろなクラスの友だちに,あおぞら学級のみんなの素敵な作品を見に来てもらえるようになってほしいなと思います。
画像1
画像2

あおぞら  金ゴマ再び現る!!

あおぞら植物村で次の野菜を育てるために,花壇の雑草を抜いていました。

すると,1学期に金ゴマを育てていたプランターに,植物が芽を出していました。

「これ,金ゴマや!」というので,まさか…と思っていたのですが,
みんなのロイロノートの観察記録から金ゴマの写真をもう一度見直すと…

…やはり,金ゴマのようです!

収穫前にさやが弾けて土に落ち,芽を出したのかもしれません。

しばらく,育てて様子を見てみようと思います。
画像1
画像2
画像3

ハンドベースボール

画像1画像2
 あおぞらでの体育の授業で「ハンドベースボール」をしました。
 打ったり受けたりする練習をした後,ゲーム開始!(人数が少ないので先生もチームに入ります。)
 今回は3対3の引き分けでした。次回はどちらのチームが勝つかな?
 みんな楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/26 視力検査6年
全市算数教育集会
2:15完全下校
11/29 委員会
視力検査5年
11/30 にこにこなかよしタイム
スクールカウンセラー来校
パワーアップデー
12/1 食の指導(4−1)
漢字検定3
嵯峨中授業体験(6年)
頭髪検査
視力検査4年・あ
12/2 修学旅行(淡路島・徳島)6年
フッ化物洗口(1組)
3時25分完全下校

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp