京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:98
総数:469982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

いよいよ水泳学習が始まりました。

画像1画像2
 6月13日 子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。低水位の中,ワニ歩きやラッコ泳ぎなど水慣れを行いました。「もっと泳ぎたいな。」と意欲的な子どもたちです。来週は,水位があがり,本格的な学習になります。どれだけ泳力がのびるか楽しみです。

アサガオの引っ越し

画像1画像2
 6月11日(月)多いめに種をまいたアサガオを別の場所に引っ越しさせました。「先生,家でも育てていですか。」と牛乳パックに移し替えたアサガオを大事そうに持って帰る子もいました。「このアサガオ,2階までつるをのばすかな。」と梅雨空を見上げて水やりをする子どもたちは,花壇のトウモロコシが順調に育っているのを見て安心したり,サツマイモの葉が虫に食われているのを見て心配したりと毎日一喜一憂しています。

シャボン玉をとばそう

画像1画像2
 6月8日(金)手作りシャボン玉をとばしてみました。事前にシャボン玉液の作り方を調べて,実際にシャボン玉液を作りました。「うわー!!きれい。」と梅雨空の合間にふわふわと渡り廊下の屋根までとんだシャボン玉を見て,子どもたちも感動の声を上げていました。

科学センター学習では

画像1画像2
 6月5日(火)午前中,青少年科学センターに行きました。ゴムとおもりと紙コップを使った「ふりふりピヨちゃん」という科学工作を作ったり,野外や館内に展示してある展示物にふれたりした後,プラネタリウムで「地球の兄弟星」火星,金星,木星,土星についてのそれぞれの特徴を説明していただきました。科学の面白さにふれられ,「来年も楽しみ。」と話す子どもたちです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp