京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:109
総数:469386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

6年生 図工の鑑賞をしました!

画像1画像2
 図工の学習では,思い出の場所を描いていた作品が完成したので,鑑賞をしました。一人一人の素敵な絵をじっくりと見回っていました。これまで習った学習を生かして,丁寧に描くことができたと思います。6年生はどの学習も,これまでの内容を生かすことが大切です。次の学習でも自分の学びを作品に生かしてほしいと思います。

6年生 代表委員会がありました!

画像1画像2
 12日(水)昼休みに代表委員会がありました。6年生では,計画委員の児童と,委員長になった児童が参加しています。それぞれの委員会で決まったことを交流し,情報を共有することができました。代表委員会に参加していない子たちも全員,最高学年として自覚と責任をもって活動を進めてほしいと思います。

6年生 GIGA端末を使って

画像1画像2
10日(月),GIGA端末を使って健康観察やタイピングの学習を進めています。スムーズにログインして,パソコンを立ち上げることができるようになってきた6年生。GIGA端末を使うことを楽しみにしている児童もいるようです。これからも,ZOOMに入室したり,国語の学習でシンキングツールを使ったりして,どんどん使っていく予定です。

6年生 ピカピカデー☆その2☆

画像1画像2
廊下の端から端までピカピカに!掃除をすると気持ちもすっとしますね。

6年生 ピカピカデー☆その1☆

画像1画像2
 7日(金),今日は「ピカピカデー」でした。最高学年として,校舎の廊下や体育館周りを掃除しました。普段の掃除時間よりも時間のかけて,黙々と掃除に取り組み,学校の中がすっきりしたようです。さすが,最高学年という姿が見られました。

6年生 仕上がってきました!

画像1画像2
 6日(木),図画工作の学習で「私の大切な風景」を描きました。これまで学習してきた技法を使い,自分の作品が仕上がってきました。完成が楽しみです。

6年生 最高学年として

画像1画像2
 掃除時間には,1年生の掃除のサポートをしに行っています。自分たちが1年生の時に,優しく丁寧に掃除の仕方を教えてもらったことを思い出しながら,一生懸命取り組んでいます。どうやったらほうきを使って上手にはけるのか?雑巾の絞り方は?・・・初めての1年生が困らずに取り組めるように,最高学年として,責任をもって頑張ってほしいと思います。

6年生 大好きつま先立ちの会その2!

画像1画像2
 つま先立ちの学習後,実際につま先立ちをしました!校章をみながら,足をそろえ,かかと高く上げることを意識して取り組んでいました。つま先立ち歴の長い6年生は,さすがです!気を引き締めて集中して頑張っていました。

6年生 大好きつま先立ちの会!

画像1画像2
 30日(金)につま先立ちについての学習をしました。今年でつま先立ちも6年目。はだしでの生活ができない日々ですが,つま先立ちは日々の生活の支えになっていることを確認しました。
 どうしてつま先立ちをするのか?どんな意味があるのか?知っていますか?足裏を鍛えることでいいことがたくさんあります!詳しくは,子ども達に聞いてみてください。

6年生 音楽の鑑賞

画像1画像2
 28日(水)音楽の学習では,「木星」の鑑賞をしました。曲からどんな感じがするのかなど気づいたことや想像したことを話し合いました。途中で雰囲気が変わるところにも注目し,どんなふうに変わったのか耳を澄ませて聞いているようでした。また,管楽器や弦楽器の音色の違いを感じながら鑑賞していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/23 山の家宿泊学習5年
10/25 5年代休日
10/26 ごみゼロの日
食の指導(2−1)
スクールカウンセラー来校
にこにこなかよしタイム
パワーアップデー
10/27 課題の日(読解)
10/28 2年遠足
10/29 食の指導(2−2)
上ぐつの日
校外学習3年・6年
部活動

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp