京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:116
総数:468459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

6年生 嵯峨中パレードの説明会がありました

 16日(木)嵯峨中パレードの説明会がありました。今回は嵯峨中学校の生徒のみなさんから,ZOOMでパレードの説明がありました。子ども達も真剣に話を聞いていました。今回は,標語を載せたのぼりの作製や募服活動等,自分たちにできることに取り組んで参加させてもらうことになりました。どんなものができ上がるのか楽しみです!
画像1

6年生 言葉から想像を広げて

画像1画像2
 15日(水)図画工作では「言葉から想像を広げて」の学習をしています。お話を読んで自分が想像した風景を描いています。また,GIGA端末を使ってお話のイメージをより膨らましたり,自分の描きたいものの参考にしたりしました。絵の具を塗る段階では,これまでの学習を生かして,一つ一つ丁寧に塗っています。どんな作品になるのか楽しみです!

6年生 足型の振り返り

 16日(木)足型測定の振り返りをしました。これまで6年間ためてきた自分の足型ファイルを見返し,土踏まずや足型がどうなっているのか?何か変化はあるか?確認しました。足型から,自分の生活を見直し,「コロナ禍で運動する機会が減ってしまった」「もっと体を動かすためにできることをしないといけないなあ」という声も出ていました。これからの生活に今日の学びをどんどん生かしてほしいと思います。

画像1

6年生 運動会のスローガン

画像1画像2
 7日(火)運動会のスローガンを考えました。学校生活最後の運動会。どんな運動会にしたいのか?1〜6年生までが一つの目標をもって頑張っていけるようなスローガンを考えました。6年生として,最高学年として応援や,準備運動などの運営の活動もしていきます。みんなの思い出に残る運動会になればいいなと思います。

6年生 歌声が重なり合うひびきを感じよう

画像1画像2
 1日(水)2学期の音楽科の学習が始まりました!西沢先生にお世話になり,今日は
「星の世界」の曲の雰囲気を感じ取りました。「曲から気づいたこと」「どんな場所でこの音楽が流れていそうか」などいろいろな視点から曲想を考えました。

6年生 「思いやり」

画像1画像2
 27日(金)の書写の学習では,文字の大きさと配列,点画のつながりに気を付けて「思いやり」という言葉を書きました。2学期初の書写で,これまでの学習を思い出しながら集中して取り組んでいました。

6年生 学年として・・

 始業式の後,2学期スタートを迎えるにあたって6年生としてどんな行事があるのか,確認しました。最高学年として学校を引っ張っていく姿がたくさん見られるように,ひとりひとりが自覚をもって過ごしてほしいなと思います。
画像1

6年生 2学期のスタートです!

画像1画像2
 25日(水),いよいよ2学期がスタートしました。始業式は,最高学年として体育館で始業式を迎えました。久しぶりの学校で,子ども達は少し緊張気味でしたが,校長先生のお話や2学期の過ごし方などについて真剣に話を聞いていました。その後,「よい歯の表彰式」がありました。6年間,歯を健康に,きれいに保ってきた人たちに賞状が贈られました。今週からすこやか週間も始まり,自分の生活習慣を見直しているので,歯の健康にも目を向けてほしいなと思います。

6年生 水泳 その2

画像1画像2
 学習を進めている中で,「息つぎが難しいな。」「どうやったらきれいに泳げるかな?」と新たな気づきを発見したようでした。友だちの泳ぎを見ながら,自分の泳ぎにどんどん生かしてほしいと思います。

6年生 水泳 その1

画像1画像2
 9日(金)体育では,水泳の学習を行いました。今日は2回目の学習で,前回よりもスムーズに,密を避けながら学習することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/21 スクールカウンセラー来校
食の指導(6−2)
パワーアップデー
9/22 にこにこなかよしタイム
9/24 発育測定(6年)
課題の日(文章題)

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp