京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:112
総数:468288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

6年生 「華道にチャレンジ」

画像1
画像2
画像3
先週に引き続き,8日は1組が華道体験をしました。
洛陽未生流の家元,山中先生に教えていただきました。

「華道と聞くと難しく感じるけど,誰でもできて楽しかった。」
「作品に個性や性格が出ていて,おもしろい。」

とみんなとても楽しそうに体験学習を進めていました。

教えてくださった山中先生も
「話をしっかり聞いたり,楽しみながら取り組んだりしてくれて,すばらしい6年生ですね。」
と褒めてくださいました。

華道の魅力も,これから広めていきます。


6年生 「明治の国づくりを進めた人々」

3日(木)に6年2組で社会科の研究授業がありました。

欧米の文化を取り入れつつ近代化が進んだ明治時代ですが,江戸時代にできた身分制度は明治時代になってどうなったのかを学習しました。

資料から読み取ったり,友だちと話し合ったりする中で,
「制度上は平等になったが,実際差別はなくなっていなかった。なぜ差別はなくならなかったのか。」を考えました。
画像1
画像2

6年 体育「タグラグビー」

12月3日,今日は4回目のタグラグビーの学習でした。

はじめは,ボールをうまく扱えなかったり,コートを広く使って展開したりすることが難しかったですが,回数を重ねるごとに,攻防の工夫がたくさん見られるようになりました。

個人の力やチーム力の向上に比例して,運動量も楽しさも倍増しています。

準備や片付けもスムーズに進め,活動時間もしっかり確保しながら学習しています。


画像1画像2画像3

6年生 「嵯峨中体験2」

 最後は部活動見学です。

自分たちより体の大きい中学生の先輩の力強い動きや一生懸命な姿に釘付けでした。

「かっこよかった。」
「はやく部活動を始めたい。」

と中学校での生活に向けて,さらに期待が膨らんだようです。
画像1画像2

6年 「嵯峨中体験1」

 2日(水)に嵯峨中学校で中学校体験をしました。

 まず,生徒会が作成してくれた説明会の映像を見ました。
動画の編集も中学生がしたということを聞き,

「え,すごい!こんなこともできるの。」

と驚いたり感心したりしている様子でした。
小学校との生活の違いに,みんな興味津々でした。


 次に体験授業では,1組は社会の学習で国名クイズ・都道府県クイズをしました。はじめは緊張している様子でしたが,クイズが始まるとリラックスして楽しみながら取り組んでいました。2組は英語の学習で歌を歌ったりクイズをしたりしました。知っている語句や表現もあり,積極的に活動していました。

画像1
画像2
画像3

6年生 華道体験(6年2組)

 1日(火)総合的な学習で華道体験を行いました。華道の先生に技法を教えていただき,生け花を楽しんでいる様子でした。
 一本一本形や色が違う花を見ながら,作品を仕上げているようすでした。
 仕上がった作品を見てみると,個性豊かな作品が出来上がりました。よく見てみると…その人らしい作品も…
 今週玄関前に展示中です。ぜひご覧下さい!
画像1画像2画像3

6年生 「広沢ウィンターフェスティバル」

12月1日(火)
 昨年までとは違う形ですが,今日まで下級生に喜んでもらえるように一生懸命準備を進めてきました。休み時間や放課後にも,声をかけ合って集まる姿も見られ,意欲を感じました。

 下級生に喜んでもらえたことで,企画した6年生にとっても達成感のあった広沢ウィンターフェスティバルになりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語「This is my town.」

ご当地クイズを出し合っています。

「We have〜」や「We can〜」の表現を使ってヒントを出します。

次の時間は,自分たちが住んでいる京都の町を紹介するためのスピーチを考えます。

画像1画像2画像3

6年生 総合「茶道にチャレンジ」

 27日(金),先週の水墨画に引き続き,今日は茶道の体験をしました。
 
 お点前を見せていただいた後,自分でたてたお茶やお菓子をいただきました。実際に体験する中で,一つ一つの作法の意味や心づかいについて理解を深めることができました。

 茶道の魅力も,これから探っていきましょう。



画像1
画像2

6年生 「1年生からメッセージ」

「広沢bom-ba-ye」の発表の動画を見てくれた1年生のみなさんから,メッセージカードをもらいました。

6年生は,下級生に自分たちの演技を見てほしいという思いが強かったので,映像を見てもらったりメッセージをもらったりして,とても喜んでいる様子でした。

「6年生ってすごいな!かっこいいな!」

と下級生から思ってもらえる姿を,今後もたくさん見せてほしいと思います。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp