京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:53
総数:468329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

6年生 国語「夏の俳句総選挙!」

画像1
画像2
夏の二十四節気やその意味を確認した後,夏の俳句を作りました。


「夏至って,1番暑い時期だと思っていたけど,昼が1番長い時期のことを言うんだなあ。」
「〇〇さんの俳句,共感できるなあ。」
「言葉を入れかえて,伝いたいことが強調されてるなあ。」などなど,


友だちの作品の良さも伝え合いました。

6年生 「自主学習の達人9」

職員室前に「自主学習コンクール」に入賞した人のノートコピーを掲示しています。ふだん,どんなことに気をつけて自主学習を進めているか,コメントも書いてくれています。


6年生の仲間はもちろん,下級生の自主学習の進め方の参考になるといいですね。



画像1
画像2

6年生 体育科「ハードル走」

 1回目のハードル走の学習でした。
 今日は,準備や体慣らしの仕方など,学習の進め方を確認しました。

 自分に合った練習の場を選びながら,決めた足で踏み切ったり,振り上げ足と抜き足の足の運びとリズムをつかんだりする練習をしました。


50m走のタイムとの差を縮めて行けるように,毎時間課題意識をもってチャレンジしていきます。
画像1画像2画像3

6年生 国語科「私たちにできること」

 各委員会の視点から,学校の現状や課題を整理し,提案書を書きました。
 よりよい広沢小学校に,楽しい広沢小学校にしていくためにアイデアを出し合い,まとめていきました。

 話し合ったことをもとに,広沢小学校のリーダーとして何ができるか考えて活動してほしいと思います。これからの6年生の姿に,さらに期待が膨らみます。
画像1画像2画像3

6年生 「夏の力作!」

画像1
 夏休みの自由課題は,学習したことをもとに調べたり,興味のあるテーマについて作成したり,どの作品もまさに「夏の力作!」でした。

 友だちが作った作品にも興味津々で,感想や質問を出し合っていました。また,ゆっくり紹介し合う時間を作りたいと思います。
画像2

6年生 資料の調べ方

画像1画像2
 25日(火),算数の学習では「資料の調べ方」の学習が始まりました。
 今までの学習を思い出して電卓で平均値を求めました。
 電卓を使う機会があまりない子もいたようで…苦戦をしながら計算をしていました。
 便利なものをうまく使いこなすことも大切ですね!
 明日からそのデータを使って学習を進めていきます…。

6年生 2学期スタート!!!

 例年より1週間短い夏休みが終わり,24日(月)から2学期がスタートしました。
 6年生は全員集合で,元気な姿を見ることができてとても嬉しかったです!

 宿題を集めたり…自由研究や作品を見合ったり…少しずつ学校モードに…
 道徳の学習では,これからの目標を立てました。
 ips細胞を発見した山中教授のように,努力し続ける事を大切に2学期も頑張ってほしいと思います。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp