京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:53
総数:468337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

6年生 図工「わたしの大切な風景」

 作品が完成し,友だちの作品を鑑賞しました。


「光が当たっているところも,絵の具の濃さを変えることで,表現できている。」
「木のごつごつした感じも影を描いて,よく分かる。」
「ななめから描いているので,奥行がよく分かるね。」などなど

 友だちの作品のよさや工夫をたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 ジョイントプログラムについて

画像1
 おたよりでもお知らせしましたが,配布したジョイントプラグラムのプリントについて,実施期間に訂正があります。

 休校期間があったため,9月25日〜10月5日の間の実施になりました。

 3学期まで使う大切なプリントなので,勉強机にはさむなど,見えるところに掲示をするようにしていただけたらと思います。

6年生 「算数コーナーにトライ!」

 職員室前にある算数コーナーにトライしました。

 重さ・長さ・面積の量感に関する問題があり,重さの問題に苦戦している子が多かったです。
 
 「3kgは,自分たちが産まれたときくらいの体重だし軽すぎるかなあ・・」と答えの見当づけをして取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数「分数×分数」

 数直線や関係図,そして面積図を使って,分数×分数の計算の仕方について考えることができました。

 伝え合いを通して,学びを深めていきます。

 


画像1画像2画像3

6年生 「30日は縄とび検定です!」

 30日(火)の3時間目に学年体育で縄とび検定をします。今日の放課後に,コツコツ特訓している人もいましたよ。 

 これまでの自分の記録を超えられるように頑張りましょう!
 
画像1
画像2

6年生 ハッピーデー

画像1
画像2
 25日(木),6年生になって初めてのハッピーデーがありました。
今日は,『ともだちのよいところをみつけよう』の学習であおぞら学級のことを知りました。友達の良いところを見つけるためには,どんなことをしたらよいのかな?と考え,相手のことを知るために,話したり,一緒に遊んだりすることが大切だということに気付くことができました。
 コロナの関係でなかなか他学年や他学級との関わりができませんが,6年生としてお互いの良さを知り,友達の幅を広げていってほしいと思います。

6年生 ものの燃え方

画像1
画像2
 25日(木),理科の学習では『ものの燃え方』を学習しています。
酸素,窒素,二酸化炭素…3つの気体は,ものを燃やす働きがあるのかどうか確かめました。
 はじめは,水上置換法にてこずっていましたが,慣れると協力してうまく実験をすることができました。
 気体によって,違う反応になり,「おおー!きれい!」と歓声が上がっているところもありました。

6年生 「ONE TEAMでよりよい学校を作ろう!」

委員会や係活動を決めました。22日(月)は,1回目の委員会活動があり,積極的に発言したりSノートを活用したりする姿が見られました


最高学年としてのプレッシャーもありますが,よりよい広沢小学校にしていくためにできることや全校児童が喜ぶ企画を考え,実践していきましょう。


これまでの学校生活で,人のために働くよさをみんなはよく分かっているはずです。自分たちで考え,進んで行動する姿に期待していますよ!

画像1画像2画像3

6年生 何を作っているでしょうか?

画像1
画像2
 24日(水),6年生が何やら製作中です…
かわいいイラストを貼り合わせています。


『1年生をむかえる日』の準備をしています。2〜6年生で1年生にプレゼントを考えています。1年生のみなさん,プレゼントを楽しみにしていてくださいね♪

6年生 書写「歩む」

 今年度,初めての毛筆の学習をしました。
 用紙に対する文字の大きさと配列に気をつけて「歩む」と書きました。
 
 「歩」の8画目の左はらいや「む」の2画目の縦結びが難しく,練習用紙で何度も練習してから清書しました。

 
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp