京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:53
総数:468338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

6年生 「広沢ウィンターフェスティバルに向けて2」

各ブースで1年生から6年生まで楽しめるように,ルールの工夫や活動がスムーズに進むように全体の流れを考えました。

下級生が喜んでくれる姿を思い描きながら,最後の準備を進めていきます。
画像1

6年生 「漢字まとめテスト」

画像1
2学期2回目のまとめテストをしました。

友だちの自主学習の進め方を参考にしたり,この日に向けて計画的に練習したりしてきました。

小学校の漢字をしっかり覚え,活用できるように定着を図ります。


6年生 「ジョイントプログラムについて」

画像1画像2
本日,9月下旬に実施したジョイントプログラムの結果を返却しました。こつこつ努力した成果がしっかり出た一方で,苦手なところや課題も分かりました。

ご家庭でも結果を見て,頑張りを褒めたり,助言をしたりしていただけたらと思います。

次回のジョイントプログラムは,1月下旬の実施で4教科あります。おさらいをしていく中で,得意なところをさらに伸ばし,苦手なところを克服していけるようにしましょう。


6年生 国語「大切にしたい言葉」

画像1
画像2
これから大切にしていきたい言葉を調べて決め,経験と結びつけて文章を書きました。

「努力」「自信」に関する言葉が多かったです。
自分の考え方や生き方に,つなげていきたいですね。


6年生 総合「水墨画にチャレンジ」

広沢歴史探検隊では,国語や社会で調べてきた伝統文化の秘密を探っています。

なぜ現代まで残っているのか,体験を通して水墨画の魅力を知りました。

「調墨が濃淡を出すポイントだな。」
「墨の含ませ方だけで,いろんな技法があるんだなあ。」
「シンプルなものかと思ったけど,奥が深いなあ。」
と楽しみながら,水墨画の魅力を実感することができました。

来週は,茶道にチャレンジです!
画像1
画像2

6年生 音楽「曲想を生かして合奏しよう」

「風をきって」の合奏をしています。

それぞれのパートの役割や旋律の特徴に合う楽器を選び,強さや速さに注目して,曲想にふさわしい表現の工夫をしています。

パートごとに教え合ったり,できるようになると拍手でたたえあったりして,高め合いながら活動を進めています。
画像1
画像2

6年生 「広沢ウィンターフェスティバルに向けて」

画像1
 今年度の広沢ウィンターフェスティバルは,各クラスからの出し物ではなく,6年生が考えた出し物や遊びに下級生が参加するということになりました。

 今日は,各ブースの出し物や実行委員を決めたりしました。

 新たな取組ですが,6年生の成長に大きくつながる取組にしていきたいと思います。


6年生 道徳「わたしのせいじゃない」

「わたしのせいじゃない」と言っている登場人物たちの考え方から,いじめについて考える学習をしました。

「いじめは,いじめている人といじめられている人だけの問題じゃない。」
「見て見ぬふりは,やはり良くない。」
「周りに流されず,正しいことは何かを考え行動しよう。」
「見た人は,助けたり先生や大人に知らせたりしないといけない。」
「みんながいじめは絶対にダメという思いをもっていると,クラスでいじめが起きにくくなる。もし,いじめが起きたときも,周りが助けて解決することができる。」

 差別や偏見がいじめにつながり,公正・公平なものの見方や考え方をしていくことの大切さを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 柿山伏音読発表会

画像1
画像2
 13日(金),ペアで柿山伏の発表会を行いました。みんなの前で発表することにとても緊張していたようですが,その緊張を感じさせないくらいの演技をしている人もたくさんいました。
 迫真の演技にフロアのみんなからも笑みがこぼれていました。
 声の大きさや狂言独特の言い回しを工夫して音読を楽しんでいました。

6年生 He is famous. She is great.

画像1
画像2
画像3
 11日(水),外国語では,自分の憧れの人や好きなキャラクターなど,好きなものや性格をクイズにし,友達と出し合いました。
 “Who is he?” “Hint,please!”とクイズを楽しむことができました。
 南校舎3階西階段にクイズを掲示中です!答えをぜひ6年生の人に聞いてみてください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp