京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up96
昨日:47
総数:468436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

6年生 総合「茶道にチャレンジ」

 27日(金),先週の水墨画に引き続き,今日は茶道の体験をしました。
 
 お点前を見せていただいた後,自分でたてたお茶やお菓子をいただきました。実際に体験する中で,一つ一つの作法の意味や心づかいについて理解を深めることができました。

 茶道の魅力も,これから探っていきましょう。



画像1
画像2

6年生 「1年生からメッセージ」

「広沢bom-ba-ye」の発表の動画を見てくれた1年生のみなさんから,メッセージカードをもらいました。

6年生は,下級生に自分たちの演技を見てほしいという思いが強かったので,映像を見てもらったりメッセージをもらったりして,とても喜んでいる様子でした。

「6年生ってすごいな!かっこいいな!」

と下級生から思ってもらえる姿を,今後もたくさん見せてほしいと思います。

画像1

6年生 音楽「風をきって」発表会

 これまで自分の担当するパートの表現を工夫して練習してきました。

 「ア」は静かに,

 「ウ」から盛り上げるなど,

 曲想を生かした合奏に仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育「タグラグビー」

体育の学習では,タグラグビーをしています。接触が少なく,みんなで参加しやすいルールになっており,勝つための作戦を考えたり,めあてにあった体慣らしのメニューを選んだりして,チームで楽しみながら進めています。

学習を進めていく中で,よりよい攻め方や守り方ができるようにしていきます。
画像1
画像2

6年生「体力向上の取組」

先週から朝ランニングが始まりました。
自分に合ったペースで,走っています。

「朝から走ると気持ち良かった。」
「いい運動!」
と声が上がる一方,

「体が重すぎる。」
「久しぶりに走った。」
という子もおり,コロナ禍で運動する機会がずいぶん減っている様子です。

心も体も健康な状態で,日々の生活が過ごせるように,引き続き朝ランニングを頑張ります。
画像1

6年生 社会「明治の国づくりを進めた人々」

歴史の学習は,江戸時代後期から明治時代について学習をしています。日本の歴史が大きく動いた時代で,子どもたちもすでに知っていることが多い様子です。

誰が何をしたかということだけではなく,「なぜそうなったのか?」など,当時の社会背景や人々の思いを考えながら,学びを深めていきます。


画像1画像2

6年生 「広沢ウィンターフェスティバルに向けて2」

各ブースで1年生から6年生まで楽しめるように,ルールの工夫や活動がスムーズに進むように全体の流れを考えました。

下級生が喜んでくれる姿を思い描きながら,最後の準備を進めていきます。
画像1

6年生 「漢字まとめテスト」

画像1
2学期2回目のまとめテストをしました。

友だちの自主学習の進め方を参考にしたり,この日に向けて計画的に練習したりしてきました。

小学校の漢字をしっかり覚え,活用できるように定着を図ります。


6年生 「ジョイントプログラムについて」

画像1画像2
本日,9月下旬に実施したジョイントプログラムの結果を返却しました。こつこつ努力した成果がしっかり出た一方で,苦手なところや課題も分かりました。

ご家庭でも結果を見て,頑張りを褒めたり,助言をしたりしていただけたらと思います。

次回のジョイントプログラムは,1月下旬の実施で4教科あります。おさらいをしていく中で,得意なところをさらに伸ばし,苦手なところを克服していけるようにしましょう。


6年生 国語「大切にしたい言葉」

画像1
画像2
これから大切にしていきたい言葉を調べて決め,経験と結びつけて文章を書きました。

「努力」「自信」に関する言葉が多かったです。
自分の考え方や生き方に,つなげていきたいですね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp