京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:53
総数:468296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

6年生 国語「日本文化を発信しよう」

 伝統文化について調べ,新聞にまとめました。
 
「華道・水墨画・茶道・日本舞踊・嵯峨狂言」については,総合の学習で体験したり,さらに詳しく調べたりしていきます。

 いろいろな教科で学習してきたことを関連づけながら,学びを深めていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工「くるくるクランク」

 クランクの仕組みを生かして,どんな動きがおもしろいか,何が動くと楽しいかを考えて,動きのあるおもちゃをつくりました。

 ヒョコヒョコした動きやクネクネした動きから,みんな想像を膨らませながら作っています。

画像1画像2画像3

6年生 学習発表の日に向けて…

画像1
画像2
画像3
 27日(火),全体の流れがだいたいつかめてきたようです。
今日は,とび箱を曲に合わせて行いました。
 友達とのシンクロ技もあってきたようです!学習発表の日まであと1週間!
心を合わせて,魅せられる発表にしましょう!

 引き続き,放課後練習でも一生懸命取り組んでいる子がいます!
苦手を克服していこうと頑張る姿がとても素敵でした。

6年生 理科「水溶液の性質」

画像1
画像2
画像3
 リトマス紙を使って,食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸・炭酸水の5種類の水溶液を酸性,中性,アルカリ性に仲間分けしました。
薬品を使用するので,保護メガネをかけるなど,安全面に注意して実験を進めます。

 身近にあるいろいろな水溶液についても,調べてみましょう。

6年生 「ケータイ教室」

 22日(木),KDDIの方をお招きし,インターネットを利用するときの注意点についてお話をしていただきました。

 具体的なトラブル事例の動画から,ゲーム依存やSNSによるいじめについて,防ぐための方法を考えました。

 「一度,ルールを破ってしまうと,それ以降守れなくなってしまうことが多いので,家で決めた約束は絶対に守ること。」
 「SNSでのやり取りは,勘違いをさせ相手を傷つけてしまうこともあるので,大切なことは直接伝えること。」

 インターネット上でのトラブルは,発見が遅れると深刻な問題になることがあります。また,インターネット上に情報を公開することは,解決が難しくなる問題になることもあります。
 子どもたちにとって,少し怖いと感じる話もあったかもしれませんが,スマホやゲームとよりよく向き合うことについて考える場になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 「修学旅行の思い出」

修学旅行の写真を掲示しています。
みんな,とても楽しみにしていたようで,夢中になって見ていました。

掲示期間については,来週のお便りでお知らせします。
画像1画像2

6年生 「水溶液の性質」

 21日(水),理科の学習では水溶液の性質について学習中です。
 今日は,炭酸水の中には何が入っているのか…?実験中です。

 二酸化炭素は水に溶けるのか,溶けないのかも実験をしました。
 二酸化炭素の入ったペットボトルを振ると…不思議なことが起きました!
え!という驚きの声があがり,結果を話し合うときにも,これはこうだ!いやちがう!など意見を出しながら,学習をしていました。自分の考えをしっかり伝え合うことで授業も盛り上がりますね!

画像1画像2

6年生「1年生どうぞよろしくの会」(2組ライン)

画像1画像2画像3
 21日(水),2組ラインの「1年生どうぞよろしくの会」がありました。話し合い活動で決めた遊びを1年生に紹介しました。

 会を進めていくなかで,臨機応変に進め方を変えて説明をしている6年生の姿がありました。たてわりグループの6年生の中でも,考えて動きながら,1年生に楽しんでもらおうとしている姿がありました。
 
 終わってから1年生に感想を聞いている様子を見てみると,「楽しかった!」「もう一回やってみたい!」という1年生の姿があり,とても楽しんでくれたことが伝わってきました!

 次はにこにこなかよしタイムですね!6年生がきっと楽しい遊びを考えてくれますよ!

6年生 体育「集団演技」

今日から後半の部の練習が始まりました。
全員の気持ちをそろえ,息の合った演技を目指します。

放課後の補習では,マット・跳び箱の苦手なところを練習しました。得意な人が苦手な人に教える場面も見られ,技ができるようになった友だちがいたら,

「おー!すごいやん!!やった!」

と自分のことのように,喜んでいる姿が印象的でした。明日以降も,仲間と高め合いながら練習を進めていきましょう。

画像1画像2画像3

計画委員会 コミュニケーション大作戦!その2

画像1画像2
 今週から計画委員会が企画したあいさつ運動に全校で取り組んでいます。
 計画委員,代表委員,各委員長…正門で元気にあいさつをしています。
 
 あいさつを返してくれると,あいさつをした側もとっても嬉しい気持ちになりますね!
全校にあいさつの輪が広がっていくといいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp