京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:80
総数:468712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

6年生 「目指せ!自主学習の達人5」

 宿題の提出ありがとうございます。
 今日は,久しぶりに友だちの自主学習の工夫を紹介します。
画像1
画像2
画像3

6年生 「がんばれ!広沢6年生」プリント集対策パート4

社会科も教科書を使っての調べ学習中心ですね。


「難しいなあ。退屈だなあ。」と思ったら,下の動画を見てからプリントに取り組むと理解が深まるかもしれません。


日本国憲法


国民主権


平和主義



画像1
画像2

6年生 「がんばれ!広沢6年生」プリント集対策パート3

〜3.線対称な図形をかいてみよう〜


下の飛行機は,線対称な図形を作図しています。参考にしてプリントにチャレンジしよう!
定規を使ってていねいに!



〜4.点対称な図形をかいてみよう〜

下の手裏剣は,点対称な図形を作図しています。
あと少しで,算数プリント半ページ終了ですね!
最後までがんばれ!!


「分からない。難しかった。」と思ったところもあると思いますが,休校明けに学校でもしっかり学習していくので,安心してください。
画像1
画像2
画像3

6年生 「がんばれ!広沢6年生」プリント集対策パート2

教育委員会からの宿題プリント集,まだ学習していない内容を調べながら進めないといけないので,少し難しいですね。


下の図をヒントにチャレンジしてください。


〜1.線対称な図形について考えよう〜

対称の軸で折ると,どこが重なるかな??




〜2.点対称な図形について考えよう〜

・180度まわすと,対応する点が分かります。
・対応する2つの点を直線で結んでいくと,対称の中心が見つかります。

点対称な図形。難しいところですね。教科書P13.14も参考にしてください。



画像1
画像2
画像3

6年生 「がんばれ!広沢6年生」プリント集対策パート1

画像1
同じ部分を持つ漢字の仲間には,つながりのあるものがありますね。

例えば,月(にくづき)。
腸,胸,腹,胃,脳…。
すべて【体に関わる】漢字です。

では,「うかんむり」や「てへん」の漢字は,どうでしょう。

先生がぱっと思いついたのは,
★うかんむり→家
★てへん →打
★りっしんべん→情
★りっとう→列

みなさんはいくつ漢字が思いつくかな。どんなつながりがあるかな。

教科書にのっている他の部分についても,漢字辞典などを使って,調べてみましょう。

問題1・2・3(先日アップした漢字クイズ)のように読みが同じでも,意味が違う漢字が増えてきました。これから漢字を覚えるときは,意味に着目したり熟語で覚えたりすることも重要ですね。


※宿題プリント集は,まだ学校で学習していない内容を京都市教育委員会が用意してくれているもので,教科書で調べながら学習するものになっています。先生からもヒントや大切なことをできる限りホームページ上で,発信していくようにするので,まめにチェックしてください。

画像2

6年生 国語科「詩を楽しもう」」

今日から「春の河」「小景異情」を今日から宿題で出しています。


さて,この花や実の名前は何でしょう??
英名でアプリコットと言います。

音読をすると,分かりますよ。
画像1
画像2

6年生 漢字クイズ3

 漢字の形に着目すると,同じ部分をもつ漢字は,読み方も共通する場合があります。

 次の□に当てはまる漢字を選びましょう。どの部分が共通で,どんな読み方をしているでしょう?
画像1
画像2
画像3

6年生 漢字の学習ノートの使い方

画像1
画像2
 7日(木),今日新たな宿題が入っている連絡用封筒を各家庭に配布しました。
 家庭学習は計画的に進んでいますか?Sノートを使って,計画的に取り組んでくださいね!

 今日配布した家庭学習に『漢字の学習』のノートと使い方のプリントが入っていたと思います。「とめ・はね・はらい」や「筆順」に気を付けて丁寧に取り組みましょう。
 下記に,カラー版のノートの使い方や「筆順」の取り組み方やのページがありますので,確認をしてください。
 『漢字の学習ノートの使い方

6年生 課題提出のお願い

画像1
 本日,新たな課題をポストインさせていただきました。

 プリント集は,京都市教育委員会から出されているものです。
 新しい教科書を使いながら学習を進めるものになっており,休校明けに授業の中で活用します。丸つけはしていただかなくてけっこうです。

 また,5月6日までの課題は,5月15日(金)までに職員室前の廊下のボックスに入れてください。お手数をおかけしますが,よろしくお願いします。


6年生 プログラミング4

少しずつ始まっているプログラミング教育。

1〜4年生では「プログラミング的思考」という考え方の部分が各教科と連動しながら入ってきます。

5年生では実際にプログラミングソフトでキャラクターを動かしたりします。

6年生ではさらにプログラミングを使って明かりをつけたり消したりすることを行っていきます。


1〜4年生のプログラミング的思考を養うのにおすすめなのがNHKforSchoolの『テキシコー』です。

テキシコー

5年生で扱うのはScratchというソフトです。
Scratchはマサチューセッツ工科大学のチームが作った無料のソフトです。
先日,紹介しましたが,休校明けにscratchを使って,算数科「円と正多角形」の復習をします。ご家庭でもダウンロードできるので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。
scratchのダウンロードの仕方はこちら

scratchはNHKforScoolの『Why?プログラミング』を見ながらチャレンジしていくと面白いですよ!

Why?プログラミング




画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp