京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:80
総数:468712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

6年生 誤字ラを探せ!〜答え〜

 どこが誤りか分かりましたか?

 間違えやす字なので,これから書くときに注意しましょう。
画像1
画像2

6年生 社会科 「縄文時代・弥生時代にタイムトリップ!」」

画像1
画像2
画像3
上の2つの絵は,縄文時代と弥生時代の暮らしの様子を表しています。

2つの時代の暮らしを比べてみると,違いがいくつかありますね。教科書p.12〜15を開いてみましょう。


・みなさんは,違いに気づきましたか?3つは見つけてほしいですね。


最後の写真は,弥生時代にいた邪馬台国の女王〇〇○です。名前やどんなことをした人物なのか,調べてみましょう!

6年生 外国語科 「What country?」

画像1画像2画像3
The answer is Italy.


前回の3ヒントクイズの答えは,イタリアでした。
簡単でしたね!!?



Let's try next quiz.


Can you guess?

6年生 漢字クイズ「誤字ラを探せ!」

 漢字ドリルの丸付けをしていて気づいた間違えやすい漢字です。
 全て誤った字になっています。正しい漢字に直しましょう。送り仮名にも注意してくださいね。
 
画像1

6年生 社会科 「歴史にトリップ1」

 自主学習で,年表に出来事をまとめていると
「時代によって長さが違う。」ことに気付いている人がいました。

下の年表を見ると,縄文時代がとても長いことが分かりますね。
(教科書P6.7を見ると分かりやすいです。)

また,教科書P6.7の年表を見ると,「西暦・世紀・時代」と3つに分けていますね。
みなさんは,違いが分かりますか?

下に説明があります。自分の生年月日などは,西暦・世紀・時代で,何というでしょう?調べてみましょう。


次回は,縄文・弥生時代にタイムトラベルです。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語科 「What country?」

Let’s try three hints quiz!


It is really easy.


Can you guess?
画像1

6年生 家庭学習頑張っていますか?

画像1
 休校中にたくさんの課題があったと思います。もうすべて終わった人,終わらなくて焦っている人…様々だとは思いますが,4月10日〜今までの課題チェック表を作りました。しっかり課題が終わっているか,一度確認をしてみてください。
『6年生 休校中の課題チェック表』5月26日(火)までに提出できるよう頑張って取り組んでください。
 

 来週25日(月)に新たな課題を配布しますので,6月の登校日(日時は後日お知らせします。)に提出できるよう取り組んでください。

6年生 学習相談日 1日目

画像1
画像2
画像3
 18日(火),学習相談日1日目がありました。全員ではなかったですが,元気な姿を見ることができて安心しました。
 今日は,宿題で分からないところを学習したり,図書室で本を借りたりしました。
最後は,お楽しみ…♪障害物リレーをしました。縄跳びをしたり,ケンパをしたり…久しぶりの運動だったようで,とても疲れたようですが,楽しそうに活動していました。
 
 黒板にもメッセージを学習相談に来た子が残してくれています!
「コロナに負けない1年に…」
最高学年としてみんなで楽しく,協力し合える1年にしていきたいですね!

6年生 Sノートしっかり取り組めていますか?

画像1
画像2
 6年生のみなさん,Sノートはしっかり取り組めているでしょうか。
1週間の予定を計画的に決めて,毎日を過ごせていますか?
色づかいを工夫したり,過ごし方を工夫したり…と工夫出来ているSノートを紹介します。

1日1日を大切に…計画性をもって生活していこう!

6年生 「目指せ!自主学習の達人7」

5年生の家庭科で学習したことを,お家で実践している人もたくさんいます。


・手縫いやミシンの使い方を復習している人
→玉結び・玉止めをしたり,ボタン付けをしたりしていました!
→曲がる時の手順をおさらいしたり,まっすぐ縫ったり返し縫いをしたりしていました!


・教科書にあるいろいろな切り方にチャレンジして,料理をつくっている人
→1人で作れる料理が増えてきたそうです!


自主学習として取り組んでいること以外にも,「ゴミ捨てをする。整理整頓をする。お風呂の掃除をする。」など,家庭生活の中で,自分にできることがたくさんあると思います。


家族の一員として,できることは自分から進んでやってほしいです。


※学校でも道具の使い方や安全についての指導はしましたが,包丁や火などを使うときは,お家の人と必ず相談して使うようにしましょう。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp