京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up75
昨日:92
総数:468100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4月25日(水)明日に向けて

いよいよ修学旅行が明日に迫ってきました。祈りを込めた鶴も出来上がり,職員室前に飾らせていただきました。6時間目には学年集会を行い,最後の打ち合わせをしました。
明日は朝が早いので今日は,早く寝て明日に備えてもらえたらと思います。
活動の様子は随時ホームページに掲載する予定をしていますので,見ていただけたらと思います。

画像1
画像2

4月25日(水)なにが好き?

外国語活動の時間にこれまでに学習してきた表現を使って友だちにいろいろな好きなものを尋ねたり答えたりしました。友だちの新しい一面を知ったり,好きなものが同じと知ったときは喜びを体で表現したりしていました。これからもたくさんの外国語に触れていければなと思います。
画像1画像2画像3

4月24日(火) 運動会に向けて

今日の体育の学習は,運動会に向けて団体演技の練習をしました。手を地面に対して平行に上げたり,足を地面に対して垂直に上げたりと基本の技を行いました。これから人数を増やし,みんなで技を作り上げていけたらと思います。6年生53人頑張ろう!!
画像1
画像2
画像3

4月24日(火) はだし開き

画像1
画像2
画像3
1時間目に全校ではだし開き集会がありました。先生方からはだし生活の約束を聞き,全校でつま先立ちをしました。
その後、教室で,1年間の素足はだしの目標や心・からだキラピカ生活目標を考えました。6年間の集大成としてはだし生活でも全校のお手本になってもらえたらと思います。

4月23日(月) しおり作り

6校時に修学旅行のしおりを作りました。これまでの宿泊学習としおりの厚さが違い子どもたちは驚いていました。しおりには載っていないことを自分たちで考えられるそんな修学旅行にしてもらえたらと思います。
画像1

4月23日(月) 理科の実験

理科の学習は,修学旅行で学習する地震の断層について学習した後,「物の燃え方と空気」の学習をしています。
ビンの中で物が燃え続けるためにはどのようにすればよいかを予想し,実験に取り組みました。物の燃え方や線香の煙の動きがよく分かりました。

画像1
画像2
画像3

4月20日(金) 遊具の安全な使い方

 6年生は学年体育の前に遊具の安全な使い方を学習しました。ジャングルジムで遊ぶことが少なくなってきていますが,危険な遊びをしている下の学年のお友だちを注意できたらと思います。
 *このような資料を使って学習しました。
画像1画像2

4月20日(金) 算数の学習

 修学旅行まで1週間をきった6年生。学習も頑張って取り組んでいます。
今日は,線対称な図形をかいています。
前日に学習した「対称な図形の性質」を使ってかくことが出来ました。

画像1画像2画像3

4月19日(木),20日(金) 折り鶴に祈りをこめて

 6年生は修学旅行で震災記念館を訪れます。その時に被災された方の慰霊の碑に千羽鶴を手向け,ご冥福をお祈りしたいと思っています。千羽鶴を作るにあたり全校のみんなに協力してもらうため,19日は5年生と4年生に,20日は3年生と2年生にお願いに行き,一緒に作りました。出来上がったものはまた披露したいと思います。
画像1
画像2
画像3

4月18日(水) 歴史の学習

6年生の社会科は「歴史」についての学習をしています。
今日は「米作りが始まった時のむらや人々の様子」について学習をしました。
資料集を活用して縄文時代と弥生時代のむらや人々の様子を調べました。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/25 1〜5年参観5校時・懇談会  フッ化物洗口  あおぞら学級の5年・1年聴力検査
4/26 6年修学旅行
4/29 昭和の日
4/30 振替休日
5/1 朝会 ハッピーデー
家庭訪問(11日まで)  視力検査6年
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp