京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:112
総数:468245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

6年 総合学習 「広沢歴史探検隊」 伝統文化体験 〜茶道〜

画像1
画像2
画像3
6年 総合学習 「広沢歴史探検隊」 伝統文化体験

〜茶道〜


本日は,総合学習の伝統文化体験にて,嵯峨中学校にお邪魔させていただき,

講師の 表千家流 浅井幸代先生,他3名の先生方に

茶道についてのお作法を体験させていただきました。

茶道の講座を選択していた子どもたちは、みんな、すごく茶道に興味があったのか

どの活動にも意欲的に取り組むことができました。

茶道を通して、伝統文化を学ぶことはもちろん、

礼儀といった普段の生活でも大切にしていきたいことなど

たくさんの学びを得たようです。

その中でも,お作法の中で度々見られる

「相手に対する思いやりの心」は,特に印象的だったのか

体験活動中,いたるところで,

子どもたちの「思いやりの心・感謝の心」を見ることができました。

今回の学習でお世話になりました、表千家 浅井幸代先生はじめ、

3名の先生方、

貴重な体験をさせていただいて、本当にありがとうございました。

子どもたちは本当にとてもよい表情で学習に取り組むことができました。

心より,御礼申し上げます。

華道体験

画像1
画像2
画像3
1月22日(金)に,本校で華道体験を行いました。華道体験では,6年生児童のうち23名の児童が,洛陽未生流家元嗣の山中先生を初め3人の講師の方に,華道について教わりました。どれぐらいの長さに切るのか,どこにどの花を生けるのかなど,児童は講師の先生に教えていただいたことをもとに試行錯誤しながら生けていました。児童が生けた作品は,本校の正面玄関に25日(月)まで展示しています。お近くに寄られた際には,ぜひご覧ください。

水墨画体験

1月22日(金)に,水墨画体験を行いました。水墨画体験では,6年生児童17名が講師の八十原青嵐先生に,上手く描くコツなどを教わりました。初めは緊張しながら描いていた子どもたちも,回数を重ねるうちに慣れ,少しずつ上手に描けるようになってきました。次回は,2月4日(木)に行います。今から大変楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp