京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:116
総数:468459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

夏休み前の朝会・広沢タイム6年 2

画像1画像2画像3
6年1組は「運動会の思いで」について発表をしました。

それぞれ、その時々に感じた思いや、考えたことなどを
上手に文章にまとめて、しっかり暗記して発表できていましたね。

さすが6年生です!

全校のみんなもとても真けんに耳をかたむけてくれていました。


さぁ、明日から楽しみにしている夏休みが始まります。
すてきな夏休みを!!


夏休み前の朝会・広沢タイム6年 1

画像1画像2画像3
夏休みの過ごし方など、校長先生やそや先生からお話がありました。

「命」「継続は力なり」のお話、学校や外での遊ぶときの気をつけることなど
とても大切なお話がありましたね。

また、6年生は各委員会でも委員長を務めるなど
学校生活をひっぱっていく大きな役割も担っています。


今日は給食委員、環境美化委員、図書委員の委員長さんからも
全校のみんなにむけて、連絡がありました。

立派に仕事を果たせていましたね。


そして、いよいよ広沢タイムの発表です。
6年2組の「修学旅行の思いで」から、発表が始まりました。



着衣水泳

画像1画像2画像3
今日はとてもいいお天気の中、
6年生最後の水泳学習「着衣水泳」をすることができました。


服を着たまま水に入ると、とても動きにくいことや
体力が奪われることなど
水中を歩いたり、泳いだりしながら感じることができました。

最後に、救命用のペットボトルをつかって、
どのように使えば体を浮かしやすいのかも考えました。


夏休みにはいると、海や川などで遊んだりする機会が多くなることと思います。

まず第一に、危険な場所には行かない。
必ず、大人といっしょに行動するようにしましょう。

そして、おこってはいけないことですが、
万が一、水による事故に巻きこまれたときは
今日学習したことを思い出して対処できるといいですね。








訂正・愛宕古道街道灯し

画像1画像2画像3
時間の方に訂正があります。
19時から21時までとなりました。

灯される道順などのくわしくは後日お便りが配布される予定です。
よろしくお願いします。

高学年ドッジボール大会

画像1画像2画像3
5年生と6年生がドッジボール大会で交流しました。

ソフトバレーボールでのドッジボールは、
みんなが参加しやすく
男の子も女の子も、また、学年を越えて
楽しく活動できていました。


愛宕古道街道灯し

画像1画像2画像3
図工の時間に「竹灯ろう」を製作しました。
テーマ「夏」「京都」で、すてきな短歌や俳句を考え、
それにあった絵を気持ちをこめてかきました。

それぞれすばらしい作品が仕上がりましたね!

8月の23日〜24日の19時から20時まで、灯ろうが灯されます。
ぜひ、おうちの人と街道を歩きに行ってください。

『愛宕古道街道灯し』
あだしの念仏時の千灯供養と地蔵盆にあわせて、街道を行灯・提灯のあかりが照らされます。嵯峨野保勝会主催の、京都の風物詩でもあります。
嵯峨野の美しい自然は、昔の貴人たちの隠せいの地として好まれ、この町にふさわしい祭りとして大勢の方に楽しんでほしいとはじめられました。毎年、地元の小学生が灯ろうの絵を描いています。


6年生 最後のすもう大会

画像1画像2画像3
広沢の代表として、6年生にとっては最後のすもう大会に行って来ました。

一生懸命取り組む姿は、応援する側に感動を与えてくれました。
さすが6年生でした。

結果はそれぞれ満足いくもの、悔しかったもの あると思いますが、
がんばって練習をしてきたこと
大舞台ですもうの大会に出場したことは
かけがえのない貴重な経験となったと思います。

よくがんばったね!
おつかれさまでした。

広沢歴史探検隊

画像1画像2画像3
嵯峨広沢地域にある、「史跡・古墳めぐり」にいってきました。

社会の授業でならった古墳が、自分たちの暮らしている身近な地域にあるなんてびっくり!です。

勉強したことを、足を運んで肌で感じ、しっかりと目で見てきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 6年生を送る会

学校だより

学校評価

研究

教員公募

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp