京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up43
昨日:103
総数:468171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

科学センターに行ってきました!!

画像1画像2
 2月16日(水)に,科学センターで実験室学習を行いました。実験室学習のテーマは2つ。「電池でGO!」と「水中の忍者〜忍法!分身の術!!の巻〜」です。子どもたちは,それぞれ事前に選択した実験テーマに分かれて学習を行いました。
 「水中の忍者〜忍法!分身の術!!の巻〜」。この学習では,プラナリアという小さな水中生物の観察を行いました。はじめプラナリアを双眼実体顕微鏡で観察し,その後プラナリアをメスで半分に切りました。その半分にしたプラナリアの観察では,体を半分に切られたにもかかわらず動き続ける姿に,子どもたちは驚きの声をあげていました。また,切ったプラナリアの1週間後の姿を映像で見ることで,プラナリアは頭や尻尾が再びできて再生することも学びました。他にも,プラナリアは光を嫌う性質があったり,頭には口がなく腹から白いホースのようなものを出してえさを食べたりすることも学びました。
 「電池でGO!」。この学習では電気が起こる仕組みについて考えました。まず,水槽に硫酸ナトリウム水溶液を入れ,3種類(鉄・銅・亜鉛)の金属を組み合わせて電気を起こしてみました。子どもたちは,様々な金属を組み合わせ,銅と亜鉛の組み合わせが最も電子メロディの音が大きくなることを発見しました。また,電気は電子の動きであることも学びました。他にも,乾電池は日本人が発明したものであることや電池の中身についても学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 朝会4年、広沢タイム2年 感謝の会 委員会活動
3/3 町別集会
3/7 入学説明会

学校だより

学校評価

研究

教員公募

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp