京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up61
昨日:66
総数:468908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

5年生  文字の組み立てと穂先の動き

 30日(月),書写の学習で「道」という字を練習しました。
 特に,しんにょうをバランスよく書くのが難しく,「曲がり」や「折れ」,「横はらい」など,お手本をじっくりと見ながら一画ずつ丁寧に書いていました。
 「○○さんの字は,ここがしっかりと曲がっていていいね。」「ぼくは,○○さんの,『しんにょう』と『首』のところのバランスがいいなと思ったよ。」と,互いのよいところについて話し合うこともできました。
画像1画像2

5年生 整理・整頓をして,気持ちよく過ごそう!

 27日(金)
 2組では,クラスのみんなが気持ちよく過ごせるように,毎日小さな目標を立てて,目標が達成できればビー玉を増やしていく「ビー玉チャレンジ」をしています。
 みんなが思いやりの気持ちをもって行動したことや,クラス全体のために行動したことなどで,1つずつビー玉が溜まっていきます。今日は,週明け気持ちよく登校ができるよう,机やいす,下駄箱の上靴を一人一人が整頓して帰りました。
 今日のビー玉チャレンジは・・・成功です!
 中には,机やいす以外に,本棚やロッカーなども自ら整頓してくれる子もいました。これから少しずつ,チャレンジする内容がレベルアップしていくといいなと思います。来週も楽しみにしています。 
画像1画像2

5年生 When is your birthday?

 24日(火),外国語の学習で,誕生日について友だちと尋ね合いました。
 友だちだけでなく,ALTにも自ら誕生日を尋ねに行き,進んで表の中に名前を書き込んでいきました。
 最後にみんなで表を完成させたあと,
「〇月が一番多いね。」
「〇月は誰もいなかったよ。」
「マスカット先生は,6月生まれなんだね!」
「同じ誕生日の人もいるね。」
と,気づきを話し合うことができました。
画像1

5年生 玉結びに挑戦!

 24日(火),家庭科「一針にこころをこめて」の学習をしました。
 初めて針や糸を触る子もたくさんいたようで,「今までに使ったことがある」という人はに,クラスで数人だけでした。
 1時間目の今日は,針に糸を通したり,玉結びに挑戦したりしました。
「意外と難しいな。」
「初めて針に糸が通った瞬間は,とってもすっきりしました。」
と,つぶやいていました。
 今後は,針と糸を使って,いろいろな縫い方について学習していきます。おうちでも,どのような学習をしたか聞いてみてください。
画像1画像2

5年生 PTAの方から・・・

 18日(水),PTAの方から5年生の子どもたちへ,本のプレゼントをいただきました。
 休み時間には,早速,新しく届いた本を見に行く様子も見られ,読むのを楽しみにしていました。
 PTAのみなさま,ありがとうございました。大切に読ませていただきます。
画像1

5年 When is your birthday?

 16日(月),外国語の学習で,誕生日に欲しいものについて話し合いました。
 まずは,「〇月」や「〇月」の言い方を確かめ,「コネクト3」ゲームをしました。三目並べの要領で,マス目に書いてある誕生日を相手に伝え,縦・横・ななめの3マスが先に揃った方が勝ちです。その後は,友だちが誕生日に欲しいものを当てる,カードゲームもしました。
 チャンツを歌ったり,ゲームをしたりするのが大好きな5年生。グループに分かれた時の些細なコミュニケーションやリアクションも,英語でとろうと頑張っています。
画像1画像2

5年生 きいて,きいて,きいてみよう

 11日(水),国語科「きいて,きいて,きいてみよう」の学習で,グループに分かれて友だちにインタビューをしました。
 それぞれ,事前に考えた質問をまとめ,言葉を繋ぎながらインタビューをすることができました。
 「話し手は,相手の話す内容をしっかりと聞いて,次の質問を考えないといけないと思いました。」「聞き手は,詳しく話をすることを意識するといいと思います。」と,気づいたことを発表していました。また,記録をした人は,「私なら,こんな質問をしたかったな。」という思いももったようです。
 インタビューを通して,相手のことを考え,質問の内容や話の流れを工夫することの大切さを感じた様子でした。
画像1画像2画像3

5年生 体積2

 11日(水),1組でも,算数科「体積」の学習を行いました。実際に,テープを使って表してみることで,「1立方センチメートルとは,全然違うな。」と気づいたり,「部屋みたい。」と一人ずつ中に入ってみたりと,楽しんで活動していました。
画像1

5年生 体積

画像1画像2
 10日(木),2組では,算数科「体積」の学習で,テープを使って1立方メートルがどのくらいの大きさかを調べました。
 実際にテープで表してみると,全員が「1立方メートルって,意外と大きい!」「もっと小さいと思っていた!」と驚いた様子でした。
 自分たちで表してみることによって,1立方センチメートルが100万個分で1立方メートルになる,ということにも納得したようです。その後は,教室にあるいろいろなものの体積を計算する活動も行いました。
 子どもたちは,体積の学習が始まるまで,あまり体積の単位を目にしてこなかったようですが,今後,身の回りからも体積が書かれているものをいろいろと探して,量感を高めていきたいです。

5年生 ソフトバレーボール

画像1
 2日(月),体育の学習でソフトバレーボールをしました。
 パスの練習では,手の組み方やボールの返し方などをチームごとに練習しました。なかなか思う方向にボールを返せず,苦戦している様子も見られましたが,それでもチームのみんなと一緒に楽しく活動していました。
 金曜日には,試合のルールを確かめ,実際に対戦する予定です。みんなで協力して学習を進めていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp