京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up48
昨日:55
総数:469527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

5年生 みんなでお茶を淹れました

 8日(水),家庭科の学習でお茶を淹れる実習を行いました。
 コンロの安全な使い方や,お茶の淹れ方などを確かめたあと,みんなでお茶を淹れて飲みました。
 「自分で淹れたお茶は美味しい!」「家族のみんなにも淹れてあげよう。」と子どもたち。中には,「苦味の中に,甘みがある!」と大人のようなつぶやきもありました。
 おうちでも,今日の調理実習の様子について聞いてみてください。

画像1画像2

5年生 ビー玉チャレンジ

 8日(水)
 5年2組では,「ビー玉チャレンジ」に挑戦しています。授業での発表や挨拶,給食の食器をピカピカにして返却するなど,日々様々な目標を決めて挑戦しています。
 チャレンジを達成して終わりでなく,達成したあとにも継続できることが増え,嬉しく思っています。
 今日は,頑張っているみんなで「ボーナスチャレンジ」をしました。帰りに机やいす,下駄箱の靴をきれいに整頓して・・・チャレンジ成功です!
 ビー玉は,今17個溜まっています。目標の30個に向けて,折り返しにきました。明日も頑張りましょう!

5年生 玉結び・玉留めを頑張っています

 5年生では,家庭科の学習で玉結び・玉留めに挑戦しています。
 実際に布に針を通して,何度も練習しています。今日は,自分の名前を布にカタカナで下書きして,その上を丁寧に縫っていきました。
「やった。できた。」
「だんだん,こつが分かってきたよ。」
と,子どもたち自身も少しずつ手ごたえを感じているようです。
画像1画像2

5年生 50m走

 3日(金),体育の学習で50m走をしました。
 京都教育大学の小山先生に来ていただき,タイムの計測をしていただきました。小山先生からの質問コーナーでは,走り方のこつや,早く走るための練習法などを教えていただき,子どもたちは次の機会へ意気込んでいる様子でした。
画像1

5年生 文字の組み立て

 今週,書写の学習で「道」という字を書きました。
 特にしんにょうの部分は,バランスが難しく,書くのに苦戦している様子でした。一画ずつ,とめ・はね・はらいを意識して丁寧に書きました。
画像1画像2

5年生  文字の組み立てと穂先の動き

 30日(月),書写の学習で「道」という字を練習しました。
 特に,しんにょうをバランスよく書くのが難しく,「曲がり」や「折れ」,「横はらい」など,お手本をじっくりと見ながら一画ずつ丁寧に書いていました。
 「○○さんの字は,ここがしっかりと曲がっていていいね。」「ぼくは,○○さんの,『しんにょう』と『首』のところのバランスがいいなと思ったよ。」と,互いのよいところについて話し合うこともできました。
画像1画像2

5年生 整理・整頓をして,気持ちよく過ごそう!

 27日(金)
 2組では,クラスのみんなが気持ちよく過ごせるように,毎日小さな目標を立てて,目標が達成できればビー玉を増やしていく「ビー玉チャレンジ」をしています。
 みんなが思いやりの気持ちをもって行動したことや,クラス全体のために行動したことなどで,1つずつビー玉が溜まっていきます。今日は,週明け気持ちよく登校ができるよう,机やいす,下駄箱の上靴を一人一人が整頓して帰りました。
 今日のビー玉チャレンジは・・・成功です!
 中には,机やいす以外に,本棚やロッカーなども自ら整頓してくれる子もいました。これから少しずつ,チャレンジする内容がレベルアップしていくといいなと思います。来週も楽しみにしています。 
画像1画像2

5年生 When is your birthday?

 24日(火),外国語の学習で,誕生日について友だちと尋ね合いました。
 友だちだけでなく,ALTにも自ら誕生日を尋ねに行き,進んで表の中に名前を書き込んでいきました。
 最後にみんなで表を完成させたあと,
「〇月が一番多いね。」
「〇月は誰もいなかったよ。」
「マスカット先生は,6月生まれなんだね!」
「同じ誕生日の人もいるね。」
と,気づきを話し合うことができました。
画像1

5年生 玉結びに挑戦!

 24日(火),家庭科「一針にこころをこめて」の学習をしました。
 初めて針や糸を触る子もたくさんいたようで,「今までに使ったことがある」という人はに,クラスで数人だけでした。
 1時間目の今日は,針に糸を通したり,玉結びに挑戦したりしました。
「意外と難しいな。」
「初めて針に糸が通った瞬間は,とってもすっきりしました。」
と,つぶやいていました。
 今後は,針と糸を使って,いろいろな縫い方について学習していきます。おうちでも,どのような学習をしたか聞いてみてください。
画像1画像2

5年生 PTAの方から・・・

 18日(水),PTAの方から5年生の子どもたちへ,本のプレゼントをいただきました。
 休み時間には,早速,新しく届いた本を見に行く様子も見られ,読むのを楽しみにしていました。
 PTAのみなさま,ありがとうございました。大切に読ませていただきます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp