京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up17
昨日:71
総数:468798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

5年生 足型測定

7日(月)1年に1度の足型測定がありました!

5年生も今年で5回目の測定です。

今までのやり方とは少し違い,今年は新しい器具を使っての

測定でした!

子ども達もドキドキしながら

自分の足の成長を確認していました。
画像1

5年生 ハッピー集会

画像1画像2
7日(月),1時間目は全校でハッピー集会がありました。

全校で「ぼくはなきました」のお話から,

「自分も友だちも大切にすること」について考えました。

お話から,

「相手にいい所を見つけてもらうと,自分の自信にもつながるな!」

「いいところは誰にでもあるのかな!」

と,自分と比べながら意見を交流していました。

そして,「友達を大切に思う気持ちが自分を大切にすること」

につながっていることを感じていました。



自分のいい所はなかなか見つけられないけど,

人のいい所なら見つけられる!という子たちがたくさんいたので

その気持ちを,どんどん言葉で伝えていってほしいなと思いました!

5年生 「あこがれ」

画像1画像2
11月30日(月),書写で「あこがれ」とかきました。

今年最後の習字。

平仮名4文字ですが,いざ!やってみると

難しいように感じていました。

2020年最後の習字ということで,

子ども達も今まで以上に集中して取り組んでいました。

5年生 ケータイ教室がありました!

画像1画像2
11月27日(金),ケータイ教室がありました!

いくつかの動画を見て,ケータイに潜んでいる危険な扱い方や

SNSでのトラブルについて考えました。

「えぇ〜〜!!」「そんなことになるの!?」

と衝撃を受けている子も。。

今は,ケータイをもっていない子もたくさんいますが,

将来,自分のものを持った時には,全員に関係ある話なので,

自分の身に危険なことが起きないように気を付けて

使ってほしいなと思います。

5年生 シーサーを鑑賞☆その2

画像1画像2
友だちの作品の素敵な所を見つけたり,

「こんなシーサーもいるのか!」と

新たな発見をしながら鑑賞していました。

次回からは,「版画」に取り組んでいきます。

5年生 シーサーの鑑賞☆

画像1画像2
図工では,「使って楽しい焼き物」の学習をしました。

最後の時間には,みんなが作ったシーサーを鑑賞し,

友達の作品をじっくり見ていました!



5年生 平均を使って

画像1画像2
1組では,算数の「平均を使って」の最後の学習で,

自分の歩幅の平均を求めてみました!

班で協力して,一人一人の歩幅をはかり

友達と比べていました!

5年生 ケータイ教室

画像1画像2
27日(金)5・6時間目にケータイ教室がありました。

SNSでのやりとりが相手を勘違いさせたり,

知らない人とのつながりが自分の情報を拡散させたりする

危険性につながることを学びました。

携帯やパソコン・ゲーム等の電子機器を使う上での大切なことはどれも同じで,

「ルールを守って使うこと」だということを再認識していました。

今後の生活にも生かしていってほしいなと思います。

5年生 鉄棒

画像1画像2
今週は,体育で,てつぼう運動の学習をしています。

これまでできていた自分の技を確認したり,

がんばればできそうな技に取り組んだり,

短い時間の中で頑張っています!

5年生 おいしい楽しい調理の力

画像1画像2
18日(水),2組も家庭科の学習で,調理実習をしました。

班で協力しながら,それぞれの手順を確認し,

活動を進めていました。

「おいしい!」「食べやすい!」

と自分たちで作った料理を味わいながら

食べていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp