京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:81
総数:468631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

5年生「ミニ検定に向けて」

画像1
 28日に25mのミニ検定を行います。25m以上泳げる人は速さに挑戦し,まだ25m泳げない人は距離に挑戦します。
 今日のねらい2のバディ学習では,まだ25m泳げない人は,25m以上泳げる人にアドバイスや補助をしてもらい,距離を伸ばせるように練習しました。また,25m以上泳げる人は,バディの人にアドバイスしたことや学習カードのポイントを意識して見本を見せることで,きれいな泳ぎ方を確認し,速く泳げるように練習しました。

 28日に練習の成果を発揮しましょう!

5年生 特訓!特訓!特訓!

 第1回漢字まとめテストの結果を返しました。努力の成果が十分出た子もいれば,満足のいく結果が出ない子もいたようです。
 第2回漢字まとめテストは,来週行うので,1回目の反省を踏まえて,自分に厳しく準備を進めてほしいと思います。
 放課後は,漢字道場を開き,第2回漢字まとめテストに向けて,頑張っています。

画像1画像2

5年生 理科「あっ!メダカの卵!」

 理科の学習でメダカの卵を顕微鏡で見ました。卵のようすをよく見て,「あっ目がある!」「今何日目かな。」と興味をもった様子でした。

画像1画像2

5年生 算数科「同じものに目をつけて」

 絵や図を使って,自分の考えを説明しました。自信をもって伝えたり相手にわかってもらえるように筋道立てて話したりする中で,考えを広げたり深めたりすることができました。
画像1画像2画像3

5年生 「昨日の自分を超える!」

画像1
 水泳学習では,毎時間自分のめあてを決め,めあてに合った課題に取り組みます。この目標設定が大切で,高すぎても低すぎてもいけません。
 毎時間,距離を伸ばしたり泳ぎ方のコツをつかんだりできるように進めていきます。
画像2

5年生 「ひと針に心をこめて」〜手縫い集大成編〜

 学習したことを生かして,小物づくりをしました。「自分だけのオリジナルのティッシュケースを作ろう!」「生活の中で,使えるものを作りたいなあ!」と練習布に取り組んだ時以上にやる気満々で,いきいきと活動していました。
 学校での学習だけではなく,家庭学習の中で裁縫が好きになった子もたくさんいたようです。ご家庭でのご協力ありがとうございました。「ひと針に心をこめて」の単元は終わりましたが,自主学習や夏休みの自由課題などで,是非チャレンジしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

5年生 スチューデントシティ学習に向けて

画像1
 自分が所属する会社や職種が決まりました。今日は,名札や住民登録届,電子マネー振替依頼書を作成しました。「いよいよだなあ。」とワクワクとドキドキが入り混じっている様子でした。みんなで力を合わせて仕事ができるように,2週間準備を進めていきましょう。

5年生 国語科「広がる,つながる,わたしたちの読書」

 相手が「読んでみたい」と思ってくれるように,キャッチコピーを考えポップを作成します。友だちが作成したポップをきっかけに,さまざまな本に触れてほしいと思います。
画像1画像2

5年生 待ちに待った水泳学習!

 子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。
 今日は,学習の流れやねらいについて話をしてから,プールに移動しました。自分のめあてに合った課題にチャレンジしたり,バディや同じ課題に取り組んでいる友だちと教え合ったりする中で,主体的・対話的で深い学びにしていきたいと思います。

 距離やタイムの記録を伸ばしたり,泳ぎ方を習得したりするなど,「できた!」という体験がたくさん積めるように寄り添っていきたいと思います。

画像1画像2

5年生 足指体操はじめ!

 広沢の先生たちが作詞・作曲してくれた動画に合わせて,足指体操をしました。楽しみながら,健康な体づくりを進めていきましょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp