京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:88
総数:469880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

5年生 4月16日「家庭科を学ぼう」

画像1画像2
 5年生から新たに家庭科の学習が始まります。
 教科書やワークシートを使って,2年間の学習の見通しをもったり,できるようになりたいことを整理したりしました。5年生から始まる新しい教科に子どもたちは,大変ワクワクしています。
 家庭科の学習では,保護者の方にアンケートをとったり,学校で学習したことを家庭で生かしたりすることがあります。子どもたちの学びをより一層深められるようにご協力よろしくお願いいたします。

5年生 4月16日 「体積」

画像1画像2画像3
 今日の「体積」の学習では,直方体の大きさ比べをしました。辺の長さに着目して,一辺が1cmの立方体の積み木に置き換えて考えると,体積も面積と同じように数値化できることに気づくことができました。

 明日は,体積を計算で求める方法を考えます。

5年生 4月15日 総合遊具の使い方

画像1画像2
 総合遊具の使い方について学習しました。休み時間になるとみんなで楽しんで使っている総合遊具ですが,他の遊具よりも複雑な設計となっているため,決まりを守らなかったり正しい使い方をしなかったりすると怪我をする危険もあります。
 そこで,今日の体育科の学習では,「3点支持」と「順手にぎり」をしっかり守ることに重点を置いて練習して,安全に登上ったり下りたりすることができました。
 
 子どもたちが安全に楽しく総合遊具を使うことができるように見守っていきたいと思います。

5年生 4月15日 50m走

画像1画像2
 50m走の測定をしました。

 事前に短距離走を走るときの姿勢や目線,腕や肘の振り方と足の動かし方から呼吸法など,「できるポイント」と「できないポイント」を映像教材で確認しました。
 自主学習ノートに走り方をまとめたり,お家の人走り方を録画してもらったりするなど,この日に向けて練習してきた子もいたようです。
 久しぶりにタイムを計り,どの子も自分の成長を実感できる時間になりました。水曜日からは,「リレー」の学習が始まります。

5年 学年集会

画像1
画像2
画像3
 5年生で集まり,学年集会をしました。
 学年目標を発表して,高学年として大切にしてほしいことや学校の決まりについて話をしました。明日以降,学年目標をもとにクラスで学級目標を考えます。自分を認め,友だちを認め,お互いに高め合える5年生でいてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 あおぞら・6年参観・懇談会
修学旅行説明会
発育測定1年
4/18 全国学力・学習状況調査6年
聴力検査5年 フッ化物洗口
4/19 交通安全教室1年  ALT
聴力検査3年
れんげを摘む会あおぞら,1,2年
4/22 れんげを摘む会予備日  聴力2年
すこやか週間
4/23 はだし開き集会
内科検診あおぞら,5,6年
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp