京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:75
総数:470431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

歯の咀嚼力・咬合力調べ

画像1画像2
 6月19日(金)の5・6時間目に,京都府立大学の大谷貴美子先生のご指導のもと,5年生は歯の咀嚼力・咬合力を調べました。昨年度にも同じ方法で咀嚼力・咬合力を調べましたが,一年経ってどのように力が変化したかを確かめました。
 初めに,学生さんから「よくかむとどんないいことがあるか」のお話を聞きました。キーワードは「ひみこのはがいい〜ぜ」です。よくかむと,食べ物がおいしく食べられ,「肥満予防・味覚の発達・言葉や発音の明瞭さ・脳の発達・歯の病気予防・がん予防・胃腸の働きを助ける・全力投球できる」ことにつながるという内容でした。
 次に,測定器を使って奥歯でかみしめる力「咬合力」を測りました。他にも,よくかんで食べ物を唾液と混ぜ合わせる力「咀嚼力」を特別なガムをかんで調べました。昨年に測った数値よりも「咬合力」や「咀嚼力」が強くなっていた子どもたちがいました。
 最後に,よくかむために自分でできることは何かを考えました。例えば,「一口食べたら30回かむ」や「食べ物の形がなくなったら飲み込む」などです。
 これからも「かむ」ことのよさを意識した生活が送れたらと思います。
 お世話になりました京都府立大学の大谷先生,学生のみなさん,ありがとうございました。

大覚寺写生会

画像1画像2
4月23日(木)に,5年生が大覚寺の心経宝塔の写生に行ってきました。天気に恵まれ,きれいな青空をバックに朱塗りの宝塔をスケッチしました。宝塔を見たとたん,「えー,難しそう」「無理かもしれん」とつぶやいていましたが,絵を描く時間が始まれば,見事な集中力で下絵を描き上げました。京都嵯峨芸術大学の6名の学生のみなさんが応援に駆けつけてくれ,「この屋根は,端と端を少し上げて描くといいよ」や「上から順番に描いていくと全体がバランスよく描けるよ」など,細かなアドバイスをしてくださいました。来週からは,色をぬり始めます。仕上がりがとても楽しみです。ご協力いただいた京都嵯峨芸術大学の先生方と学生のみなさん,今日はありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp