京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:109
総数:469382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4年生 体のつくりとはたらき

 理科の学習で「体のつくりとはたらき」の学習に入りました。まず、うでの骨はどのようになっているのかについて、自分のうでで調べてみました。ビニールふくろをはめて、骨のある部分にマジックペンで印をつけました。そしてグループで意見をまとめました。うでが曲がるところには関節があることに気づくことができました。
画像1画像2画像3

4年生 百科事典の使い方

 学校司書の先生と「百科事典の使い方」についての学習をしました。ポプラディアについて実際に手に取り、調べながら使い方を知りました。国語の学習で百科事典を使って調べる学習もする予定なので、これからもぜひ、図書館で手に取ってほしいと思います。
画像1画像2

4年生 緑の食べものの魅力は?

 栄養教諭の先生と、緑の食べ物についてくわしく知る学習をしました。学級で事前にアンケートをとり、緑の食べ物の中で苦手な食材についてのアンケート結果を見ました。4年生はまいたけが1位。苦手な食材も「食べてみよう!」と思えるように、苦手とあがってきた食材に関するクイズを作りました。実は栄養がたっぷり含まれていたり、体によかったりと、いろいろな魅力が隠れていました。
画像1

4年生 学習発表会に向けて

 学習発表会に向けて練習を進めています。場面ごとに分かれてせりふを合わせたり、動きをつけたりしています。どのように伝えれば見ている人に分かりやすいか、楽しんで見てもらえるかを話し合いながら協力して進めています。
 リーダーがその日の振り返りの会を進めてくれています。このような機会もたくさんつくっていけたらと思います。
画像1画像2画像3

4年生 ごんぎつね

 国語科「ごんぎつね」の学習を進めています。結末が衝撃的ですが、そのような結末になるまでのごんや兵十の気持ちの変化を中心に読み深めています。気持ちを想像するのが上手で、いろいろな意見があり、面白い教材です。ノートにも分かりやすく友達の意見も書いています。
画像1画像2

4年生 選書会

画像1画像2
「図書館にこんな本があったらいいな!」
どの本を図書館で読みたいかを選ぶ選書会がありました。体育館に並べられたたくさんの新書を手に取り、1人2冊お気に入りを選びました。
選んだ本が図書館に入るといいですね!

4年生 ハードル走

 体育科「ハードル走」の学習を始めました。初めてのハードル走。跳びこえるときの「トン・1・2・3」のリズムに気をつけながら、友達と楽しく競い合っています。
 どのように工夫すれば速く走れるかを見つけていきましょう!
画像1
画像2

4年生 防災パンフレット

 総合的な学習の時間で調べてきた防災について、パンフレットにまとめていく学習を進めています。たくさんの本やインターネットの資料から、自分の記事のテーマに合った情報を集めています。GIGA端末もずいぶん使いこなせるようになってきたのか、ロイロノートで資料に線を引いたり、ひとまとめにしたり、自分でどんどん学習を進めています。防災パンフレットの完成が楽しみです。
画像1
画像2

4年生 学習発表会に向けて

 運動会が終わり、学習発表会に向けて本格始動しました。総合の学習で学んできている防災にちなんだ発表をするために今日はグループでどんなことを伝えたいのかを話し合いました。
 4年生は今回ストーリーから子どもたちが考えています。台本が仕上がってきたら練習をしていきます。いい発表になればいいなと思います。
画像1
画像2

4年生 ごみゼロの取組

 4年生は運動場南側の雑草を抜きました。
「次こっちしよう!」
「ここ終わったし、総合遊具の下しよう!」
「ごみここに入れて!」
など、協力の声かけがたくさん聞こえてきました。
 周りを見て動けている4年生、素晴らしかったです!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp