京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:92
総数:470095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4年生 お話の絵

画像1画像2画像3
 図画工作科では、お話の絵に頑張って取り組んでいます。1組と2組それぞれお話は違いますが、描きたいものを大きく描くことを意識したり、絵の具の塗り方を工夫したり、考えながら思い思いに表現しています。完成が楽しみです!

4年生 目について

 4年生になって2度目の発育測定がありました。発育測定の前に、目の健康についてクラスで学習をしました。子どもたちも使う機会が増えたメディア機器。メディア機器と付き合う中でよくないと思うことについてのアンケート結果を見ました。その中でやはり「視力が悪くなる」という意見が多いことがわかりました。目を休めながら使うこと、メディアの使用時間を決めることなど、目にとって優しい行動は何か考えを深めました。

 身長も少し伸びていたかな?
画像1
画像2

4年生 防災訓練への参加

 17日(土)に広沢地域の自主防災会による防災訓練が行われました。4年生は、総合の学習の一環として参加させていただきました。
 実際に段ボールベッドを組み立ててみたり、運動場にある非常用トイレを実際に見たりして、避難所となる広沢小学校での災害時の動きについて少しイメージがついたようです。起震車にも乗せていただき、実際にマグニチュード7の地震が起きた時の揺れについて実感することができました。
 今日学んだことを来ることができなかった友達にも広めて、みんなで学びを深めました。よい経験になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ノート検定

 20日(火)ノート検定がありました。算数のノートを校長先生と教頭先生に見てもらいました。普段から色を使って書くことを頑張ったり、友達の意見を必ず書くように頑張ったり、一人一人の工夫あふれるノートづくりをしたりしていて素晴らしかったです。評価したもらったことで頑張ることができていることや、逆に足りないことなどが見えたのではないでしょうか。ノート検定を機に、これからも学びの足跡が見やすいノートを作ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 鳴子踊り

 4年生では、体育科の学習で民謡「鳴子」の学習があります。そこで今年の運動会では、鳴子踊りをする予定です。運動会に向けての練習が始まりました。2曲練習をしていますが、振付けを覚えるのが早く、やる気が踊りに現れています。「笑顔で踊ると見ている人も楽しくなる!」「腕を伸ばした方がかっこいい!」とアドバイスをしあいながら、一生懸命練習しています。運動会まであと1か月を切り、練習にも熱が入ってきます。
画像1
画像2

4年生 新聞を作ろう

 国語科で「新聞を作ろう」の学習をしています。今日は、新聞の特徴について班で話し合い、たくさん特徴を見つけました。天気が載っていることに気づいたり、見出しは文字を大きくして強調していることに気づいたり、写真や図などを入れて分かりやすく工夫していたり…たくさんのことに気づくことができていました。これから、全校のみなさんに来月の運動会について知らせる新聞を作っていく予定です。完成が楽しみですね!
画像1画像2画像3

4年生 防災バッグには何が必要?

 総合の学習で、今週は防災バッグの中身で必要なものを班で話し合いました。たくさん必要なものはあるけれど…たくさんは入らないし…
 ロイロノートのシンキングツールを使って、必要度について整理していきました。「Tシャツは絶対いる!」「何着くらい?」「2着あればいい?」「いや、もっといるのでは?」と話し合いは大盛り上がり!日ごろからこのようにいざという時のために話し合っておくことは必要ですね!
画像1
画像2
画像3

4年生 足型測定の結果を見よう!

 養護教諭の先生と一緒に、1学期の最後にとった足型の結果を見ました。さすが4年目!「これは2型だ!」「自分には浮き足があるな…。」など、とても分析が上手でした。来週末に結果をおうちにもって帰りますので、見ていただき、ぜひ一緒に成長を話し合ってください。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp