京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:53
総数:468307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4年生 算数  より早く,正確に

画像1
6月4日
 算数では大きな数の問題に挑戦しています。どうしても数が大きくなると「0」の数を間違えるたり,計算をする時に位がずれてしまったりしてしまうことが多くなってしまいます。そんな時こそ,記述の丁寧さが大切となります。丁寧に記述して,ポイントを確認することが大切です。間違いを少なくしていきたいですね。

4年生 外国語活動 「I like Monday」

画像1
6月4日
 早くもUnit3です。曜日を聞くことに始まり,会話をしていきました。そこで必要なことは,曜日を英語で言うことがができるかどうかでした。そんな時「木曜わからん」「さたでぇ?」「ふらいやで?」といったつぶやきがありました。そのような中でも思いは伝わるのです。それは顔や手の身振りなどです。やはり会話は字の通り,会って話すということです。コロナ禍ではありますが,会話を楽しみたいと思います。

4年生 音楽 「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1画像2画像3
6月4日
 音楽といえば,歌・リコーダー演奏をイメージします。しかし,コロナ禍ですので様々な制限があります。それでも,音楽はできます。そう,打楽器です。打楽器のリズムに乗せて演奏します。まだリズムをとることで精一杯な感じではありますが,目を合わせて,心を合わせるともっと楽しい時間になると思います。

4年生 体育 「走り高跳び」

6月3日
 はじめての走り高跳びに挑戦です。正面からとんで,まさにライダーキックのようでしたが,少し角度を変えて,跳んでみました。
 今後は,安全に活動できるよう,安心して集中できる環境を自分たちで作った上で高さに挑戦していきます。 
 
画像1

4年生 理科「あっ明るいやん」

画像1
6月2日
 本日も理科では乾電池を用いての実験を行いました。今日は豆電球に明かりをつけて電池1つと2つの時とを比べてみました。すると「あっ,ついた。」から「あっ,ちがう。」という声があがり,「見せて,見せて。」と比べ合いが始まりました。豆電球の明かるさの違いはいったい何なのでしょうか。不思議を探っていきます。

4年生 今年もお願いします。

画像1
6月2日
 今年度も食育については栄養教諭の田上先生に教えていただきます。今回は食事のバランスについて考える時間になりました。その後は実際の給食を通して,食事内容のバランスを確認できました。健康な体を作るためにはバランスのとれた食事はかかすことはできないことを感じていました。

4年生 理科 成長はそれぞれ違う

画像1画像2画像3
6月2日
 廊下においている牛乳パックをみると,ひょっこりと緑色のものが見えました。子葉から本葉が開くまで成長していたのです。本当に生き物の成長ははやいです。また,育ち方も一つ一つ様々です。それも個性に感じます。
 ツルレイシのように「自分たちも成長していること」を実感できる毎日にしていきたいです。

理科 実験の結果と考え

画像1
6月2日
 理科では電池向きをかえるなどして,電流の流れを見る実験をしました。電流は導線の中を流れるため,目には見えません。しかし,道具をうまく使えば,流れの向きを見ることが可能になります。さて,どうすればよいのでしょうか。次の実験が楽しみになります。

4年生 図画工作 目は口ほどにものをいう

画像1画像2
6月2日
 図画工作で生活の中の風景をテーマにした絵画の作成に挑戦しています。その学習も終盤を迎えました。最後は目を描きました。目を描くと,まるで命が吹き込まれたかのように絵が一変します。はたして,描いた絵は何を伝えようとしているのでしょうか。完成が楽しみです。

4年生 社会 「さすてな京都へ行こう」

画像1
画像2
6月1日
 社会見学の予定をしておりましたが,コロナ禍ということもあって中止になりました。そこで,リモート形式の社会見学を行いました。社会見学の新しいかたちを感じました。カメラに映る自分たちの反応が伝わると「わぁ」っと喜びが沸き上がりました。コロナ禍だからこその思い出の1ページがまた一つできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 食の指導(2−2)
上ぐつの日
校外学習3年・6年
部活動
11/1 科学センター学習6年
委員会
11/2 朝会
避難訓練
5時間授業(2:30完全下校)
再検尿
11/4 学習発表会係活動
課題の日(文章題)

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp