京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up55
昨日:75
総数:470479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4年生 「つま先立ちを続けて」

画像1
4月30日
 今年度も,裸足になることは難しいようです。子どもたちは「裸足は気持ちえぇのになぁ。」「すうってするねんなぁ。」と少し残念そうに語ります。しかし,つま先立ちは続けます。やるからには全力で効果的に取り組みます。○○しながらはせず,ぴたっと集中します。

4年生 算数 「角とその大きさ」

画像1画像2
4月30日
 算数では2つ目の単元が終わろうとしています。三角形の角の大きさを基準に,角度の計算まで学習します。長さや重さも計算できますが,角度まで計算できるようになります。

4年生 外国語活動 「ミーガン先生,今年もお願いします。」

画像1
4月30日
 昨年に引き続き,ミーガン先生にご指導いただきます。自己紹介を一人一人,英語でやってみました。クラスの友だちも知らないこともあったようです。
 友達同士で英会話を楽しみたいけれど,ソーシャルディスタンスをとって活動を進めます。

4年生 算数 「角とその大きさ」

画像1
4月28日
 「角度がはかりにくいです」「線が短いねん」と角度のはかり方について考えました。「伸ばしたええねん,辺を」「大きくなるやん」と様々な考えがある中,まるで検証するように分度器を使って,活動しました。
 

4年生 総合的な学習の時間「GIGA端末をつかって」

画像1画像2
4月28日
 環境エコプロジェクトを進めています。「やっぱり,エコって言葉しか知らん」「環境問題って,僕らに関係してとは思うけれど,別に困ってへんしなぁ」という声を耳にしました。まずは,知ることから,様々な自信をつけてほしいと思います。

4年生 国語 「季節の言葉」

画像1
4月28日
 国語で季節を感じる言葉を使って,詩を作りました。まずは春の行事を思い浮かべ,食べ物や春になって感じる言葉を伝え合いました。さらに弥生・卯月・皐月などの月の読み方にも親しみました。

4年生 体育 遠投をしました。

画像1画像2
4月26日
 体育も新しいことに挑戦しました。体力テストにもある遠投です。まずは肩をしっかりほぐすなどの準備から始めました。そのあとは,投げ方を考えました。投げる角度や方向なども含めて,どのようにしたら遠くまで投げることができるのかを探求します。

4年生 ハッピーデーでした。

画像1
4月26日
 4月のハッピーデーは「気持ちのいいあいさつ」について考えました。挨拶は何のためにするのでしょうか。子どもたちは,「気持ちを伝えるため」という答えを導きだしました。その気持ちを行動にあらわすことが大切です。

4年生 算数 「角度とその大きさ」

画像1画像2
4月27日
 新しい単元に入りました。割りばしと折り紙で扇のようなものを作りました。これをつかって,角度について調べます。どんな時に分度器を使うのかな。

4年生 理科 「自記温度計だ」

画像1画像2画像3
4月26日
 百葉箱の活用と自記温度計の記録票の読取りをしました。先日,算数で折れ線グラフの学習をすませたところなので,その力を活用しての学習となりました。気温の変化から,春の気候の変化の特徴を捉えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 運動会予備日
10/11 委員会活動
学校安全の日
銀行振替
10/12 スクールカウンセラー来校
パワーアップデー
10/13 検尿
課題の日(文章題)
食の指導(5−1)
10/14 代表委員会
選書会

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp