京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up53
昨日:55
総数:469532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4年 算数 「2桁でわる わり算」

画像1
8月27日
 本格的に授業が始まりました。算数では「わり算」です。大型スクリーンに単元名を出すだけで,「もうできる」という声があがりました。
 計算の式はできます。答えも出せます。しかし,答えの導き方を説明するとなると,鉛筆が止まります。考えを伝えることの難しさを痛感しています。

4年 ロング昼休み

画像1
8月27日
 2学期はじめの「ロング昼休み」でした。今日も熱中症対策もあり,外での活動を控えることになりました。そんなときです。「あれしよ,あれ」「何それ」「昨日の踊りやん」という声に賛同する声が飛び交いました。本気の踊りではないですが,安全に気を付けて体を動かしていました。

4年 給食

画像1
8月27日
 今日も暑い一日になりました。そんな時は食欲がなくなります。「こんな時にこれかぁ」という声も聞こえてきます。
 しかし,食缶も全て空っぽになりました。子どもたちは「力の源やから,暑さは関係ないねんなぁ」とつぶやいていました。

4年 給食開始

画像1
8月26日
 給食も始まりました。「うわっマメが多いなぁ」「暑い時の油ものは,口に入りにくいなぁ」と少し弱気な子もいました。
 しかし,時間内にしっかりと食べ終えることができ,さらには「黙食」を心得た,食事の態度が見られました。感染症対策をしっかりと講じながら,給食をいただきたいと思います。

4年 正しい姿勢,正しい持ち方で

画像1
8月26日
 国語の新出漢字の練習を始めました。親指が出るような持ち方や,頭が下がりすぎの姿勢での書き取りは写すだけで,疲れてしまいます。筆圧を高く,明確な字を姿勢よく丁寧に書くことが大切です。新しいことを始めるときこそ,基本をしっかりと思い出して練習をしていきたいと思います。

4年 体育「民謡」

画像1
8月26日
 体育では民謡の曲にのせて踊っています。昨年も4年生が踊っていた「南中ソーラン」です。同じ曲でも,踊る人が違うとこんなに違って見えるのかと驚きました。おうちの方々にも子どもたちの輝く姿ぜひをご覧いただきたいです。

4年 自由研究発表会をしました。

画像1画像2画像3
8月26日
 発表会では調べたことを模造紙にまとめた子どもたち。工作で模型やパチンコ,ルーレットなど様々な作品のオンパレードでした。
 全員が前で発表することは,飛沫のことを考えて難しかったので,GIGA 端末を用いて,大型テレビに映しながら自分の席で発表する形を取りました。
 おうちの方々の協力がにじみ出た作品も多く,コロナ禍でもおうちでたくさん,語り合う機会になったようです。

4年 健康観察

画像1
8月26日
 朝の始まりは,一日の準備から始めります。GIGA 端末を用いて,自分の健康状態を担任の先生へ伝えます。ロイロノートを使い,もうお手の物という感じに活用しています。大人は新しいことについていくだけで,精一杯のことでも,子どもたちは柔軟に進めていきます。
 コロナ禍でも学びは絶対に止めない,4年生です。スタートダッシュです。

4年 理科 夏のいきもの

画像1画像2
8月18日
 送り火の季節が過ぎるといよいよ2学期という気持ちになります。みなさんはどのように過ごしていますか。
 教室に行くと窓からツルレイシの長く伸びたツルや大きく広がった葉が見えました。大きくなった葉には小さなアリが活動しています。
 雨が降る中でも生き物たちは実りの秋に向けて活動しているようです。

4年 理科 大きく育て

画像1
8月4日
 春から見つめてきた,ヘチマやツルレイシのが,たくさんの日差しをうけて大きく育っています。それも交代で愛情を注いでいる証ですね。
 暑さにも負けず,素敵な実りの秋を目指します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 朝会
食の指導(4‐2)
10/5 スクールカウンセラー来校
運動会前日練習
運動会準備
10/6 運動会
10/7 運動会予備日
課題の日(読解)
10/8 運動会予備日

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp