京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up114
昨日:47
総数:468454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4年 社会 「祇園祭について調べてみよう」

画像1
9月10日
 京都府内では,年間行事に多くのお祭りが行われていることを知りました。そこで,日本三大祭りでもある,祇園祭についてさらに調べていくことにしました。本日は山鉾について,調べてみました。「凄い」「カマキリや」など33もの山鉾の特徴に驚いていました。

4年 音楽 「せんりつの重なりを感じて」

画像1
9月10日
 音楽ではリコーダーの演奏や歌唱ができない状況が続いています。その中でも,鑑賞はできます。本日の題材は「堂々たるライオンの行進」です。さらに今回は感じたこと,聞きとったことをロイロノートを使って,交流してみました。整理しやすいのですが,まだ,入力には時間がかかります。

4年 環境エコプロジェクト

画像1
9月9日
 エコライフチャレンジの診断書が返ってくるまで,ひと休みです。今回は経験を生かして,エコ川柳に挑戦してみました。
 ロイロノートを使って,考えた川柳を友達と交換してみました。「これえぇやん」「オモシロイ」「この言葉使ってみよう」など会心の川柳ができそうで,楽しみです。

4年 清掃の時間

画像1
9月9日
 校舎内に砂があがることが少なくなりました。そして,もっと学校を美しくしようと清掃活動を行います。廊下もモップを上手く使って,ピカピカを目指しています。

4年 理科 「雨水のゆくえ」

画像1
9月9日
 雨水の浸透実験の結果が出ました。その結果,砂の粒が大きくなるほど,水の浸透が早いことが分かりました。そのことから,「運動場の砂は砂場の砂にしたら,えぇやん」という声があがるとともに「砂場の砂にしたら,100mはしれへんやん」という声も聞こえました。さらには,広沢小は裸足教育でやってきたから,きっと特別な砂のはず」など様々な声が聞こえました。学習が学習で終わらず,生活に生かそうとする素敵な会話がその後も続いていました。

4年 図画工作 「コロコロがーれ」

9月8日
 完成のイメージがついてきました。しかし,実際にビー玉を転がすとコースアウトする,途中で止まる,思ったように転がらないなど,仕組みと自分の完成イメージのギャップに活動は難航していました。仕組み作りに夢中になる姿がとても素敵でした。
画像1画像2画像3

4年 理科 「雨水のゆくえ」

画像1
9月6日
 たくさんふった雨水はどこに消えるのかを探っています。本日は久津間先生の力作の実験道具を使って,水の浸透実験をしました。時間を計りながら「えっこんなに」という驚きの声があがる時間となりました。実験結果からわかることを導きだすことこそが理科の面白いところでもあります。

4年 体育 「民謡」

画像1
9月6日
 踊りの流れがわかったので,いよいよ運動場へ出て踊ってみました。運動場では音の聞こえ方が違います。周りの友だちと息をそろえることが難しくなります。そんな時こそ,合いの手や掛け声が必要性となってきます。
 コロナ禍で声を控えなければなりません。そのため,声や音の大切さを感じることができます。学校はどんな場合においても経験が学習に変わっていきます。

4年 体育 「民謡」

画像1
9月6日
 「みんなと合わせる」「ここを決める」「キレよく」「肩の高さで」とポイントを確認しながら,踊り続けます。
 みんなの息が合えば,とても美しくなります。このあと,隊形移動なども含めた練習をしていきます。

4年 国語 本は友だち

画像1
9月6日
 2学期に入って,久しぶりの図書館でした。「何を読もう」「長めの本とすぐ読める本」などのつぶやきが聞こえてきました。図書館には5・6年の図書委員会のみなさんのおすすめの本もあり,「どこにあるんやろう」と宝探しをするかのようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 すこやか週間【安全】
足型測定週間
内科検診(1・2年)
9/14 スクールカウンセラー来校
すこやか週間【食】
9/15 すこやか週間【体つくり】
課題の日(読解)
9/16 すこやか週間
9/17 すこやか週間【保健】
ALT

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp