京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up10
昨日:80
総数:468720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4年生・あおぞら学級 アウトリーチ音楽会

 22日,4年生とあおぞら学級は,右京ふれあい文化会館のアウトリーチ事業で,バイオリニストの中村公俊さんとマリンバ奏者の中村めぐみさんに来ていただき,音楽会をしていただきました。
 いつもの音楽室に大きなマリンバが置かれていて,入った途端,音楽会の世界へ。そして,マリンバとバイオリンのすてきな響きが音楽室に広がりました。すぐに4年生とあおぞら学級のみんなは,その音色にうっとりと聞き入っていました。
 そして,広沢小学校にあるカスタネットやタンブリン,木琴,鉄琴でも演奏をしていただきました。いつものカスタネットなのに,手の動きで楽しい音楽に。最後は足も使って演奏され,びっくり!
 さらに,2人で手拍子だけでの演奏。手拍子だけなのに,すてきな音楽になっていて,さらにびっくり!
 音楽ってすてきだなぁ〜,楽器っておもしろいなぁ〜と思える時間でした。そして,まだまだいろいろな演奏を聴いていたい!とみんなが思った時間でした。
 音楽会の後,持って来られていたバイオリンをさわらせてもらいました。ちょっと演奏家になったような真剣な子,なんだか照れくさそうな子など,きっと心に残る体験だったと思います。
 すてきな音楽会をしていただき,感謝したいと思います。ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 版画にチャレンジ!

 4年生の図工では,「ほってすって見つけて」で版画に取り組んでいます。
 初の木版画に挑戦している4年生。彫刻刀を使うのも初めてです。手を切ったりしないように,両手をそえて気をつけて彫っています。初めは,興味津々でやる気満々だったみんなですが,彫るのにはなかなか力がいります。「手がいた〜い!」と少し手を休めながら,それでも黙々と板に向かっていました。
 さあ,どんな作品が出来上がるか,とても楽しみです。
画像1
画像2

4年生 非行防止教室

 4年生は,18日に右京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,「非行防止教室」をしていただきました。
 実際にあったいろいろな事件・事故の話を聞きました。ケンカして,友達を押してしまったら,友達が頭を打ってしまい,大変なことになってしまった・・など,ちょっとしたことで起きてしまうことが,大変なことにつながることを教えてもらいました。
 生活している中で,やっていいことかダメなことかを判断していかなければいけません。それには,4つのことを考えるとよいそうです(画像参照)。これから,このことを覚えておいて,しっかり判断していってほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 書初めに挑戦!

 4年生は書き初めで「美しい心」と書きました。机をいつもとは違う向きにして,立って書きました。
 「美」という字はなかなか難しく,上半分をがんばりすぎて大きくなり,バランスがとれていなかったり,上半分がうまくいったと思ったら,下半分のはらいがうまくいかなかったり・・・。「よし,できた!」と思ったら,「美」だけすごく大きくなっていたり・・・。「美」を美しく書くことに苦戦していました。
 それでも,2019年初めての書に気持ちをこめていました。参観日に掲示します。ぜひ見てください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp