京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up96
昨日:114
総数:469785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4年生・あおぞら学級 アウトリーチ音楽会

 22日,4年生とあおぞら学級は,右京ふれあい文化会館のアウトリーチ事業で,バイオリニストの中村公俊さんとマリンバ奏者の中村めぐみさんに来ていただき,音楽会をしていただきました。
 いつもの音楽室に大きなマリンバが置かれていて,入った途端,音楽会の世界へ。そして,マリンバとバイオリンのすてきな響きが音楽室に広がりました。すぐに4年生とあおぞら学級のみんなは,その音色にうっとりと聞き入っていました。
 そして,広沢小学校にあるカスタネットやタンブリン,木琴,鉄琴でも演奏をしていただきました。いつものカスタネットなのに,手の動きで楽しい音楽に。最後は足も使って演奏され,びっくり!
 さらに,2人で手拍子だけでの演奏。手拍子だけなのに,すてきな音楽になっていて,さらにびっくり!
 音楽ってすてきだなぁ〜,楽器っておもしろいなぁ〜と思える時間でした。そして,まだまだいろいろな演奏を聴いていたい!とみんなが思った時間でした。
 音楽会の後,持って来られていたバイオリンをさわらせてもらいました。ちょっと演奏家になったような真剣な子,なんだか照れくさそうな子など,きっと心に残る体験だったと思います。
 すてきな音楽会をしていただき,感謝したいと思います。ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 版画にチャレンジ!

 4年生の図工では,「ほってすって見つけて」で版画に取り組んでいます。
 初の木版画に挑戦している4年生。彫刻刀を使うのも初めてです。手を切ったりしないように,両手をそえて気をつけて彫っています。初めは,興味津々でやる気満々だったみんなですが,彫るのにはなかなか力がいります。「手がいた〜い!」と少し手を休めながら,それでも黙々と板に向かっていました。
 さあ,どんな作品が出来上がるか,とても楽しみです。
画像1
画像2

4年生 非行防止教室

 4年生は,18日に右京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,「非行防止教室」をしていただきました。
 実際にあったいろいろな事件・事故の話を聞きました。ケンカして,友達を押してしまったら,友達が頭を打ってしまい,大変なことになってしまった・・など,ちょっとしたことで起きてしまうことが,大変なことにつながることを教えてもらいました。
 生活している中で,やっていいことかダメなことかを判断していかなければいけません。それには,4つのことを考えるとよいそうです(画像参照)。これから,このことを覚えておいて,しっかり判断していってほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 書初めに挑戦!

 4年生は書き初めで「美しい心」と書きました。机をいつもとは違う向きにして,立って書きました。
 「美」という字はなかなか難しく,上半分をがんばりすぎて大きくなり,バランスがとれていなかったり,上半分がうまくいったと思ったら,下半分のはらいがうまくいかなかったり・・・。「よし,できた!」と思ったら,「美」だけすごく大きくなっていたり・・・。「美」を美しく書くことに苦戦していました。
 それでも,2019年初めての書に気持ちをこめていました。参観日に掲示します。ぜひ見てください。
画像1
画像2

4年生 社会見学〜琵琶湖疏水へ〜(2)

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水の周りは,紅葉真っ盛り。秋を満喫しながら,見学して回りました。
 そして,最後には,観光客がいっぱいの南禅寺を抜けて,「水路閣」へ。京都のすてきな名所を見ることができました。
 半日でしたが,天気に恵まれ,楽しい社会見学になりました。

4年生 社会見学〜琵琶湖疏水へ〜(1)

 11月29日(木),秋晴れの下,4年生は琵琶湖疏水について学習するため社会見学に出かけました。
 まずは,琵琶湖疏水記念館で,琵琶湖疏水がどうしてつくられ,京都の発展にどのように役立ったのかを学習しました。苦労して130年前につくられた琵琶湖疏水が,今も利用され,京都の水が流れてきていることに驚きながら,見学をしました。
 そして,その後「インクライン」へ。台車で舟を引っ張ったレールを,楽しそうにたどっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 西部土木事務所の方との学習(2)

画像1
画像2
画像3
 その後,土木事務所の仕事を体験しました。学校の中の少し割れていた側溝のふたを,4年生で補修工事。セメントをこねて,塗るという作業を手伝いました。
 初めての経験だった子も多く,「砂と小石を混ぜるの?」「うわあ,セメントをなでるのおもしろい!」と興味津々で,最後まで楽しんで取り組んでいました。
 貴重な体験ができ,道路を守ってくれている土木事務所の仕事に関心を持ったようです。「将来,こんな仕事がしたい」と思った子もいました。
 西部土木事務所の方々にお世話になりました。ありがとうございました。
 

4年生 西部土木事務所の方との学習(1)

 4年生は,21日,西部土木事務所の方々に来ていただき,事故が起きないように土木事務所ではどのような仕事をされているかを学習しました。
 まずは,どんな仕事をされているかを教えてもらいました。そして,その仕事の中で,どんな仕事を優先して行ったほうがよいか,グループで考える「メンテナンスゲーム」をしました。「道路に大きな穴があいている」「ガードレールが壊れている」「ゴミが散らかっている」等のカードを,「これは,すぐに修理しないと危ない」「これは,自分で気をつけたらよいから,あとにしよう」等,理由を考えて優先順位を決めました。事故を防ぐには,大人の力に頼るだけでなく,自分たちでも気をつけていく必要があることを学びました。
画像1
画像2
画像3

4年生 消防団の仕事を知ろう!

画像1画像2
 4年生は,13日(火)に,消防団の方に来ていただき,消防団の仕事について教えていただきました。
 地域の安全を守るために,普段から訓練をしたり,見回りをしたりしてくださっています。そして,火事が起きると消防署の方と協力して,消火活動。24時間いつ火事が起きるかわからないけれども,火事が起きれば,できるだけかけつけるそうです。でも,その活動はすべてボランティアで行われていると知り,「すごいなあ!」「かっこいいなあ!」と感想をもった子ども達でした。
 たくさんの方に支えられて,私たちの生活が送れていることを,改めて実感する学習になりました。貴重なお話を聞かせていただき,感謝したいと思います。

4年生 学芸会「ぼくらの地球」

 4年生の劇「ぼくらの地球〜Let's save the earth!」も大成功。
 4年生の劇は,総合的な学習の時間「エコライフチャレンジ」での学習をもとにして,どんな内容にするかをみんなで相談して決めました。広沢小のみんなに伝えたいことを劇にしようと話し合い,みんなの心に残るように楽しくわかりやすいものにしようと工夫をしてきました。最後には4年生の合唱で地球の大切さを伝えようと,心をこめて歌う練習にも取り組んできました。大道具を出したり,幕を閉めたり,映像をタイミングよく変えたりと,裏方の役割も自分たちで分担して行いました。
 自分たちの力で頑張った劇が成功し,「やったぁ!」と嬉しそうな子ども達でした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
2/1 6年科学センター学習(午前) 頭髪検査
課題の日(漢字検定2)
2/2 ふきのとうコンサート
2/4 朝会  委員会
2/5 ハッピーデー  代表委員会(昼)
スクールカウンセラー

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp