京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:71
総数:468789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4年生 エコライフチャレンジ・事後学習

 10月11日(木),4年生は,気候ネットワークの方に来ていただき,エコライフの事後学習を行いました。
 夏休み前にエコに関する学習をして,夏休みにエコライフにチャレンジしました。その一人一人の夏休みの取り組みについての「診断書」をもらい,自分のエコライフについて振り返り,エコライフ目標を考えました。
 「早寝・早起きをして,電気を節約する」「水を出しっぱなしにしない」などの目標を班で話し合い,どうすればその目標が達成できるか方法も考えました。ぜひ,地球温暖化を防ぐためにがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 外国語活動「おすすめの文房具セットをつくろう」

 4年生の外国語活動では,「おすすめの文房具セットをつくろう」という学習をしました。チャンツやゲームを通して,いろいろな文房具の英語での言い方に慣れました。そして,まとめの学習として,友達に送る文房具セットを考えてつくり,紹介し合いました。
 好きな色を尋ねて,その色の文房具を集めたり,友達がほしいと言ったものを入れたりして,相手の思いにあったものをつくろうとしていました。難しい言い方は,ミーガン先生に教えてもらい,できるだけ英語を使おうとがんばりました。
画像1画像2

4年生 ハッピーデー「アイマスク体験」

 4年生は,10月のハッピーデーの学習として,アイマスク体験をしました。目かくしをして見えない状態を体験し,目の不自由な人を案内するにはどんなことに気をつければよいかを考えました。「見えないってこわいなあ!」ということや,「わかりやすい言葉でせつめいする」「自分勝手に案内せず,相手の気持ちを考えて案内する」ことが大切なことを実感していました。
画像1
画像2

4年生 自転車教室

 3日(火)に,4年生の自転車教室がありました。この日までに,DVDやパンフレットを見て,自転車を運転するときにどんな危険があるかを学習し,交通ルールや自転車の乗り方についての学科テストを実施しました。しっかり学習したはずですが,やはり実際にやってみると,忘れてしまっていることも・・・。説明を聞き,練習をした後は,実技テスト。みんな,真剣なまなざしで取り組んでいました。
 道路には危険がいっぱいです。これから,今回の学習を生かして,安全確認を怠らずに自転車に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 NISSHA環境学習(2)

 そして,後半にはNISSHAで作られているタッチパネルの仕組みを教えてくださいました。
 電気が通るかどうかを調べる実験をしたり,電気を通す物質が塗られたフィルムにどんな工夫がされているのかをルーペで見たりしました。そのフィルムを2枚を組み合わせて,指で触ると電気が通ります。「タッチパネルってすごい!」「印刷の技術が,こんなところにいかされているなんて,びっくり!」と感心していた子ども達でした。将来,こんなモノづくりをしてみたいと思った子もいました。
 NISSHAの皆様,楽しい授業をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 NISSHA環境学習(1)

 4年生は,27日(木),NISSHAの方に来ていただき,環境学習をしました。
 チョコレートの箱をどう分別するかを考えた後,NISSHAでのリサイクルの取り組みを聞きました。NISSHAでは,ゴミを17種類に分類し,99.9%をリサイクルしていると教えてもらいました。夜,電気を消したり,木や草花を大切にしたりしていることも聞きました。
 そして,家でもできる取り組みとして,買い物の時に袋を持って行くことや,近くで作られた野菜等を買うこと,旬の食べ物を食べること等,いろいろできることを教えてもらいました。そこで,果物の旬クイズに挑戦。「夏みかんの旬は?」「夏!」と間違っていたものもありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
 4年生は,25日(火)午後からは,「モノづくりの殿堂・工房学習」へ行ってきました。
 京都のたくさんの企業が,最先端技術を生かしたモノづくりをされていることを学習し,「え〜!こんなものも京都で作られているの?」と驚いていた子ども達です。
 そのモノづくりをほんの少し体験!ということで,「センサーで動く信号機」づくりをしました。たくさんの線をつなぐのは,なかなか大変な作業でしたが,完成した時にはモノづくりのおもしろさを味わうことができました。

4年生 京都府警察本部へ!!(2)

画像1
画像2
画像3
 警察では,私たちの安全を守るためにどのような仕事をされているかをしっかり学習してきました。「敬礼!」の仕方も教えてもらいました。なかなか様になっているのではないでしょうか。

4年生 京都府警察本部へ!!(1)

 4年生は,25日(火)に,社会見学に「京都府警察本部」へ行ってきました。どんなところかワクワク・ドキドキの子ども達でしたが,想像以上に楽しくて,「またおうちの人といっしょに行こう!」という声も。
 どんなふうに楽しかったかは,写真を見ていただければ,伝わるのではないでしょうか?楽しく学習ができました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 33

 予定より到着時刻が遅くなりましたが,全員元気に学校に戻ってきました。疲れた表情の中にも,満足感や達成感が見て取れました。子どもたちは最後までしっかりとけじめをつけて,解散式を行いました。
 3日間の経験は,とても貴重なものになったことでしょう。家でも,家族の人にたくさんの思い出話をしてほしいと思います。今日は,疲れた体をゆっくり休めてください。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/12 5年山の家
10/13 5年山の家
10/14 5年山の家
10/15 5年山の家
学校安全日 健康の日
10/16 5年代休日
10/17 5年代休日
1・2年遠足
10/18 フッ化物洗口
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp