京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up57
昨日:79
総数:469208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3年生 6年生を送る会

 今日は待ちに待った6年生を送る会でした。3年生の出し物は、感謝の言葉を伝えた後に、6年生とバランスゲームで勝負をしました。結果は6年生の勝ちで最高学年のすごさを改めて知りました。
 最後にリコーダーで「エーデルワイス」を演奏しました。2つのパートに分かれて上手に演奏することができました。
画像1
画像2

3年生 七輪でお餅を焼きました

 広沢社会福祉協議会の方にお世話になり、七輪を使って、お餅を焼きました。マッチを使っての火起こしから始まり、うちわをあおいで火をおこしました。火おこしができて、炭に火がついたら待ちに待ったお餅焼きです。こんがり焼けたお餅を、砂糖醤油で味付けをして大きなお口で頬張り、美味しくいただきました。
 振り返りでは、「昔の人はこんなに大変なことをしていたことが分かった」「火を付けるのは難しかったけれど、お餅が上手に焼けて嬉しかった」と発表していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 嵯峨学園3校合同交流会

 国語、総合で進めてきた学校紹介を嵐山小学校・嵯峨小学校のみなさんとオンラインで交流しました。他の学校には、バスケットボールのコートや亀や鯉の池があること、創立150周年の小学校があることなど、たくさんの新しい発見がありました。自分たちの発表では、つま先立ちや総合で学習した有栖川、50周年記念などについてパワーポイントを使いながら頑張って発表しました。声の大きさだけでなく、身振り手振りも工夫した発表で、上手に発表することができました。
画像1
画像2

3年生 国語・総合「わたしの学校じまん」

 明日の嵯峨学園交流会に向けて、パワーポイントの最終確認や発表練習をしています。GIGA端末で自分たちの発表の様子を動画に撮り、「もう少し声を大きくしよう」「写真を見せる時間は長くしよう」などお互いにチェックするなど工夫する姿が見られました。
画像1画像2

3年生 体育「ポートボール」

 3年生最後の単元「ポートボール」が始まりました。エンドボールと違う点は、ゴールマンが台の上に乗って、キャッチする点です。ルールも似ているので、早速熱い試合が行われました。エンドボールの時よりもパスを繋ぐ速さに磨きがかかっていました。また、試合の勝ち負けだけでなく、はじめのあいさつや整列もしっかりと行うことを意識して取り組んでいました。
画像1画像2

3年生 道徳「ぼくのボールだ」

 道徳で「ぼくのボールだ」のお話を通して、みんなと楽しくすごすために大切なことを学習しました。ドッジボールの遊びの中でのお話ということで、子どもたちも普段の自分たちの生活を思い出しながら、意見を交換することができました。
 子どもたちからは、みんなと楽しく過ごすために、「みんなが納得できるルールを考える」「譲り合いの気持ちが大切」「自分の気持ちと相手の気持ちが違うかもしれないと思う」などと発表することができました。
画像1
画像2

3年生 国語「わたしの学校じまん」

 国語の学習では、自分たちの学校の素敵を見つけて、嵯峨学園の他の小学校に紹介していきます。今日はグループに分かれて発表の原稿用紙を書いたり、校長先生や管理用務員さんにインタビューしたりしました。インタビューの中では新しい発見もあったようで、一生懸命メモを取る姿が見られました。
画像1画像2

3年生 理科「ものの重さ」

 この日の授業では、「粘土の形を変えると重さは変わるか」の課題で実験をしました。グループで粘土を大きな丸にしたり、長細くしたり、小さく分けたりと変形させながら、重さを量っていきました。子どもたちは「小さく分けたら軽くなるかな?」「あれ、1グラムだけ軽くなってしまったな」と楽しみながら、ものは、形を変えても重さは変わらないことをとらえていきまいた。
画像1画像2

3年生 学活「じょうぶなほねを作るために何が大切か考えよう」

 今日は食育で栄養教諭の先生から、骨を丈夫にするために大切なことを教えていただきました。 骨には「大事なところを守る働き」「体を支える働き」「体を動かす働き」があることを学びました。また、骨のもととなるカルシウムが特に多く含まれている給食に牛乳以外にも「小松菜のにびたし」や「大根葉のごまいため」が紹介され、子どもたちから「えー!」と感嘆の声が上がりました。そして、自分の食事を見直し、「これからはジュースを牛乳にかえて飲もう」や「好き嫌いせず、バランスよく食べよう」と振り返っていました。
画像1

3年生 図工「図工展鑑賞会」

 今日の図工は体育館で行われている図工展の鑑賞会をしました。1年生から6年生までの素晴らしい作品を鑑賞して「これはどうやって作っているんだろう?」「6年生すごい!きれい!」「ぼくもこんなんできるようになるんかなぁ?」と呟いている姿が見られました。
 きっとみんなもこんな素敵な作品を作れるようになりますよ。図工展の意義を感じるひとときでした。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp