京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:69
総数:469440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3年生 総合「グリーン探検隊」2

 3年生は夏からずっと田んぼを守ってくれていた「かかし」の片付けをしました。
 稲を守ってもらおうと夏に頑丈に作ったので、片付けはなかなか大変!それでも、班で協力して、ごみも分別をしながら片付けました。途中、かかしのおなかから、かわいいネズミの赤ちゃんが出てきて、びっくり!自然のすごさを感じながら活動しました。
 来年もこの田んぼで、おいしいお米ができるといいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合「グリーン探検隊」1

 16日(金)、この1年、田植え・稲刈り体験などをお世話になった「ひとともりデザイン研究所」の方と、かかしの片付けと植物観察に出かけました。
 稲刈りがすんだ田んぼで、どんな植物があるのかを教えていただきました。「スカシタゴボウ」を見つけ、その根っこを見てみるとゴボウのようで、みんなで触ったりにおいをかいだりしてみました。他にも、ホソバヒメミソハギなどの外来種や、ヒメミソハギという絶滅危惧種などの植物も教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合〜分かったことを伝え合おう〜

 13日(火)、3年生の総合的な学習で、先日のゲストティーチャーの方のお話から分かったことをロイロノートにまとめ、それを見せながら友達と伝え合いました。
 ローマ字を習い、GIGA端末もローマ字入力に挑戦している3年生です。時々ローマ字表を見ながら、一生懸命文章を打ちました。
 GIGA端末を活用してどんどん自分の考えを伝え合っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合「みんなで生きる やさしい広沢」(肢体障害)

 5日(月)、3年生の総合的な学習で、ゲストティーチャーをお招きして学習をしました。今回は、肢体障害のある方々に来ていただきました。車いすでの生活や足が不自由だと困ること等をお話ししていただきました。楽しくお話ししてくださり、みんな熱心にメモを取りながら、話を聞いていました。
 靴下を履くのは、手が足に届かず難しいそうですが、靴下を履くためのグッズを手作りをして工夫をして履いているそうです。下に置いてあるものを取るのは、トングやマジックハンドを利用して取るそうです。そんな様子も見せてくださいました。
 お話の中で「障害があることは不便だけれども、決して不幸ではない」と言っておられたことが、子ども達の心にも響いたようです。そして、自分でできることは手伝ってもらわなくても大丈夫だけれど、段差がある時や高いところのものを取る時などはどうしても助けが必要だと言っておられました。その話を聞き、子ども達は「そんな時はぜひ手伝いたい」と感想をもっていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp