京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:103
総数:468132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 やさいができたよ!

 24日(木),生活科で育てていた野菜ができ始めてきています。子どもたちも「やった!できた!」ととても嬉しそうな様子です…。
 できた野菜は,家に持ち帰ってもらいます。今日は,さっそく「できたやさいで〇〇を作ってもらったよ!」と伝えている子も…。
 自分で育てた野菜なので,きっととてもおいしいでしょうね!
画像1画像2

3年生 やさしい気持ち

画像1画像2画像3
図画工作科で人権ポスターを作成しています。

以前校長先生からお話しいただいたお話を思い出しながら「人権とは」ということを考えてから,下描きしました。

「戦争がなくなってほしいな」
「いろんな人と友だちになりたいな」
「心があったかくなる絵にしたいな」

それぞれの想いをもって真剣に取り組んでいます。

3年生 シャトルラン

画像1
画像2
画像3
9日の体育では各クラスでシャトルランを行いました。

太陽の日差し,給食前の空腹にも負けず,みんな必死に走っていました。

目標の回数まで頑張ることができた子,残念ながら目標に届かなかった子,様々な子がいたようです。

今後もたくさん運動して,そして,遊んで夏の暑さに負けないくらいの体力をつけてほしいと思います。

3年生 学んだことを活かして

画像1
先日,田植えという貴重な体験をした子どもたち。

今週の総合では,学んだこと・体験したことをもとに今後の学習について計画を立てています。

みんな「あんなことが知りたい」「こんなことを調べたい」ととても積極的に話し合っていました。

今後の学習が楽しみです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

田植え体験の際には,靴下等のお洗濯ありがとうございました。

学校にて無記名の靴下を複数預かっております。

お心当たりがありましたら担任までお声かけください。

3年生 田植え体験7【竹チップ】

画像1
画像2
画像3
田植えの後は近くの古墳まで歩いていき,肥料となる竹のチップについて学びました。

実際に目の前で竹を機械に入れてチップを作っていただきました。
竹が吸い込まれていくごとに,子どもたちから思わず
「アンコール」の声が。

その後は作りたてのチップを触らせていただきました。

貴重な体験をさせていただきました。

3年生 田植え体験6【全身ドロドロ】

画像1
画像2
画像3
みんな全身泥だらけになりながら田んぼの感触を楽しんでいました。

田植えの後は,目の前の小川で,そして,その後学校にて体や服は水洗いしましたが泥がまだ残っていたことと思います。

お洗濯,ありがとうございました。

3年生 田植え体験5【田んぼの外からも】

画像1
画像2
画像3
田植えのお仕事は田んぼの中だけではありません。

稲が足りなくなった子に新しい稲を投げるお仕事があります。

稲は投げて田んぼの中に運ぶそうです。

みんな遠くまで勢いよく飛ばしていました。

3年生 田植え体験4【ビッグスマイル】

画像1
画像2
画像3
みんな笑顔で田植えをしていきました。

慣れてくると泥の中でもさくさく歩き回れるようになりました。

稲の根っこの部分にお米を発見!

「今食べたいな〜」
と子どもたち。

3年生 田植え体験3【田んぼの中へ】

画像1
画像2
画像3
靴下姿になって田んぼに入ります。

「ぬるぬる〜」
「足が抜けへん!!」
「深くて怖い!!」

みんな笑顔で泥の中を進みました。

いったん奥まで進んだら田植え開始です。

3年生 田植え体験2【到着!】

画像1
画像2
画像3
田んぼに到着し,いよいよ田植え開始です。

みんな自分たちの田んぼにどきどきわくわくの様子でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp