京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up97
昨日:47
総数:468437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3年生 かかし作り4

画像1画像2画像3
最後の仕上げは顔です。

「イケメンにしたいな」
「へのへのもへじにしようかな」
「鳥よけなら怖い顔にしようかな?」

口々につぶやきながら仕上げていきました。

最後はかかしと一緒に
「はい!ポーズ!!」

個性豊かなかかしに仕上がっています。

夏休み中に設置しますので、またお時間があるときなどに、ぜひ見に行ってみてください。

3年生 かかし作り3

画像1画像2画像3
雨で濡れないよう新聞紙の上からビニール袋をかぶせたら、いよいよ服を着せていきます。

「腕が曲がらないから服を着せるのが大変!」
「おじいちゃんの服を集めたらおじいちゃんそっくりなかかしになった!」

みんなとても楽しそうでした。

いらなくなった服集めなど、ご協力いただきありがとうございました。

3年生 かかし作り2

画像1画像2画像3
グループごとにどんなかかしを作るのか計画し、いよいよかかし作りスタートです。

まずは太い竹と細い竹を組み合わせて十字を作ります。

1.針金の扱いに気を付けながら竹の周りに巻き付けます。
2.テープで補強します。
3.タオルや細く切った布でさらに補強します。
4.竹の周りに丸めた新聞紙をくっつけます。

チームのみんなで協力しながら進めることができました。

3年生 かかし作り1

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間にかかし作りをしました。
田植えでお世話になっている増永さんがたくさんの竹を届けてくださいました。
大きさを確認するために実際に組み立ててみてビックリ!

大人の人よりも大きく、
「かかしって近くで見たらこんなに大きいんや!!」
「竹って思ったより重いな」
「いやいや軽いよ!」
と、口々につぶやいていました。




3年生 「ID交換しよう?」

画像1
画像2
 7月のハッピーデーの学習では情報モラルについて学びました。
 3年生になり、タブレットやゲーム機など使えるメディアデバイスが増えた子どもたち。
 もし、知らない人から「IDを交換しよう?」と誘われたらどうするのか、ID交換やオンライン通信はなぜ危険なのかを考えました。

 今日の学習の中で、みんなそれぞれお家でのルールがあると教えてくれました。
 これからも楽しく安全に使ってほしいと思います。

3年生 糸電話で実験!

画像1画像2画像3
 理科「音のふしぎ」の学習では、ビーズや輪ゴムから音の伝わる様子を観察してきました。

 糸電話も物が震えることによって声が届いていることを知り、
「4人で会話できるかな?」
「糸をピンと張ると聞こえるな?」
とつぶやきながら、楽しく実験していました。

2年生 やさいができたよ!

 24日(木),生活科で育てていた野菜ができ始めてきています。子どもたちも「やった!できた!」ととても嬉しそうな様子です…。
 できた野菜は,家に持ち帰ってもらいます。今日は,さっそく「できたやさいで〇〇を作ってもらったよ!」と伝えている子も…。
 自分で育てた野菜なので,きっととてもおいしいでしょうね!
画像1画像2

3年生 やさしい気持ち

画像1画像2画像3
図画工作科で人権ポスターを作成しています。

以前校長先生からお話しいただいたお話を思い出しながら「人権とは」ということを考えてから,下描きしました。

「戦争がなくなってほしいな」
「いろんな人と友だちになりたいな」
「心があったかくなる絵にしたいな」

それぞれの想いをもって真剣に取り組んでいます。

3年生 シャトルラン

画像1
画像2
画像3
9日の体育では各クラスでシャトルランを行いました。

太陽の日差し,給食前の空腹にも負けず,みんな必死に走っていました。

目標の回数まで頑張ることができた子,残念ながら目標に届かなかった子,様々な子がいたようです。

今後もたくさん運動して,そして,遊んで夏の暑さに負けないくらいの体力をつけてほしいと思います。

3年生 学んだことを活かして

画像1
先日,田植えという貴重な体験をした子どもたち。

今週の総合では,学んだこと・体験したことをもとに今後の学習について計画を立てています。

みんな「あんなことが知りたい」「こんなことを調べたい」ととても積極的に話し合っていました。

今後の学習が楽しみです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

田植え体験の際には,靴下等のお洗濯ありがとうございました。

学校にて無記名の靴下を複数預かっております。

お心当たりがありましたら担任までお声かけください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp