京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:109
総数:469400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3年生 第一回ノート検定

 13日(月),今日は算数のノート検定がありました。3年生では,今「あまりのあるわり算」を頑張って取り組んでいます。

 今日はその成果を校長先生・教頭先生に見に来ていただきました。
「しっかり書けていますね!」「友だちの考えも書けたらいいね…」一人一人にアドバイスをしていただきました。
 いただいたアドバイスを生かして,次のノートに生かしていきましょう!
画像1画像2

3年生 タブレットを使って学習しています。

画像1
画像2
 8日(水)毎朝,タブレットを使って健康観察で自分の健康をお知らせしたり,学習でも調べものやまとめをしたりしています。
 中でもロイロノートの使い方は2年生から使っているので,ばっちりです。
 これからもタブレットを有効的に使って,学習を進めていきましょう!

2学期が始まりました♪

2学期が始まって,約2週間…
子どもたちも学校の生活に慣れてきたようです。

始まってすぐに夏休みの作品発表会を行いました。
一人一人それぞれ工夫をして,作品や研究を進めてたことを発表している様子です。
2学期もそのアイデアを生かして頑張っていきましょう。
画像1画像2

3年生 ミライシード「ドリルパーク」!!

画像1画像2
 19日(月),GIGA端末を使って,漢字の復習をしました。

 ミライシード「ドリルパーク」で,漢字の書き取りをしました。なかなか採点が厳しくて,少し画が曲がっていても×になります。もちろん,筆順が違うと×です。
 「なんで×なんや!?」と少しいらいらする人もいましたが,最後までがんばりました。レジリエンス(折れない心)を大切にして,また挑戦していきます。

3年生 風とゴムの力

 理科の学習では,風とゴムの力を使って車を動かす実験をしています。
「ゴムをのばすと…」「風の力が大きいと…」考えながら活動をしている様子です。

画像1
画像2

3年生 俳句を書こう!

画像1
画像2
 書写の学習で,国語で学習した俳句の模写を行いました。
「とめ」「はね」「はらい」を丁寧に…書くことができたかな。

 できた作品は,教室後ろに掲示中です。個人懇談会の際,ぜひご覧ください。

3年生 4度目の食事について知ろう!

画像1
画像2
 先週は1組,今週は2組と栄養教諭の田上先生と一緒に食についての授業をしました。
おやつをたくさん食べる子どもたち…おやつに入っている「○○っち」が登場して,おやつの秘密を学習しました。どんなものが登場したのか,子どもたちに聞いてみてください。
 おやつは,脳を動かすのにいいよ!でも食べすぎると…というおやつのいいところや注意するところを田上先生から教えてもらいました。
 時間や量,食べるものを守って,おいしくおやつを食べたいですね!
 

3年生 係活動頑張っています!

画像1画像2
 係活動を頑張っています。今週から休み時間の過ごし方が変わったので,外遊びではなく教室でも楽しめるように係活動を企画しています。
 GIGA端末も使いながら,それぞれの係ができることを考えているようです。どんな活動になるのか楽しみですね!

3年生 人権ポスター完成!

画像1画像2
 11日(金),図工で取り組んでいた人権ポスターが完成しました。22日(火)23日(水)の授業参観で掲示しますのでぜひご覧ください。

3年生 I like blue.

画像1
画像2
 4日(金),外国語の授業では新しいユニットに入りました。今日は,自分のお気に入りの色を使って,虹をかきました。
 そして自分たちの虹を紹介しました。これから英語をたくさん使って色の言い方に慣れていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 すこやか週間【安全】
足型測定週間
内科検診(1・2年)
9/14 スクールカウンセラー来校
すこやか週間【食】
9/15 すこやか週間【体つくり】
課題の日(読解)
9/16 すこやか週間
9/17 すこやか週間【保健】
ALT

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp